戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

神屋 運安 かみや ゆきやす

 筑前博多の商人。官途名は主計頭。父は潤屋永富。子に次郎太郎、養子に神屋長秀(太郎左衛門)、婿に孫八郎がいる。なお、系図によっては神屋寿禎の兄とされるが、甥である可能性も指摘されている。

博多古小路の商人

 伊勢御師の記録である「中国・九州御祓賦帳」の享禄五年(1532)分に、「はかたこせうじかすゑ」(博多古小路主計)が見え、彼が神屋主計(運安)その人である可能性が指摘されている。この場合、当時の神屋運安の屋敷は博多の古小路(現福岡市博多区店屋町の一部)に存在したことになる。

 実名の「運安」は、博多聖福寺の湖心碩鼎の語録「頣賢録」内の「嘉翁惟靖之記」に「総船頭神屋主計運安・其子長秀、伴乎予至北京」とあることから分かる。時期的にみて、「運」は筑前守護代・杉興運の偏諱である可能性があるという。そうであれば、運安と大内氏筑前守護代との密接な関係が想定される。

天文八年度遣明使節

 天文八年(1539)三月五日、博多から遣明船が出発した。正使は上述の湖心碩鼎、副使は策彦周良がつとめた。神屋運安は一号船総船頭に任じられており、養子の太郎左衛門や一族の神屋彦左衛門、三正宗統(神屋寿禎の子)らも使節に加わっていることが確認される。

 遣明使節一行は三月末に五島の奈留浦に到着し、四月十九日に外洋に出た。その後、無事中国沿岸部に至り、五月二十五日に目的地である寧波府に入城した。しかし、日本の遣明使節は前回の1523年(大永三年)に寧波の町を焼き払う暴挙に及んでおり*1、明朝側の警戒は極めて強かったらしい。一行の宿泊施設は船着場近くの「嘉賓堂」とされ、当初は自由に出歩くこともできなかったという。

 明朝の首都北京への上京は八月十六日になってようやく許可され、かつ北京に上ることができる人数も50名に限定された。上京組は十月七日、寧波居残り組(「留守衆」)に見送られて、寧波府を出発。1540年(天文九年)三月二日、北京に到着した。この時、神屋運安は養子の長秀(太郎左衛門)とともに正使・湖心碩鼎に同行して北京に赴いている(「頣賢録」)。

 2ヶ月の滞在ののち、五月九日に遣明使節は北京を離れ、九月十二日に寧波に到着した。同年十月十一日、寧波の湖心碩鼎の館で、運安の亡父潤屋永富の三十三回忌追善の仏事が行われている(「初渡集」同日条)。ここから運安の実父永富が永正五年(1508)に没していたことが分かる。

 1541年(天文十年)五月二十日、一行はついに寧波を出発し、日本への帰路についた。中国滞在は約2年にも及んだことになる。六月二十日、舟山群島のうちの烏沙門から出航し、同月二十六日に五島日島に到着。七月三日、遣明船が肥前国斑鳩に差し掛かると、博多から神屋寿禎が出迎えに参上している。そして七月十一日、遣明船は長門国赤間関に帰着した。

kuregure.hatenablog.com

伊勢神宮御師の記録にみる神屋一族

 上述の「中国・九州御祓賦帳」には、運安以外にもの多くの神屋一族の名が見え、彼らの伊勢信仰をうかがうことができる。運安をはじめとした彼らの足跡は、永禄・元亀・天正年間の「賦帳」にも記録されている。

 永禄七年(1564)の「賦帳」では、運安は「はかた神屋主計」として見え、彼以外にも神屋四郎、神屋彦左衛門尉、神屋彦八郎、神屋与四郎らの神屋一族の名が挙げられている。元亀元年(1570)には、神屋主計(運安)含めて6名の神屋一族の名が見え、その隆盛を知ることができる。

 しかし天正十四年(1586)の記録では、神屋一族は神屋宗滴入道と神屋太郎左衛門の2名のみとなる。戦国末期の戦乱によって神屋氏も打撃を受けた結果とも言われる。なお、神屋主計(運安)の名は元亀元年まで確認でき、天正十四年には運安養子の神屋太郎左衛門(長秀)*2がみえる。

参考文献

  • 佐伯弘次 「博多商人神屋寿禎の実像」(九州史学研究会 編 『境界からみた内と外 『九州史学』創刊五〇周年記念論文集 下』 岩田書院 2008
  • 佐伯弘次 「各論12 神屋一族」(村井章介 編 『日明関係史研究入門−アジアの中の遣明船』 勉誠出版 2015)
  • 須田牧子「『初渡集』・再渡集』ー天文八・十六年度船の旅日記ー」(村井章介 編 『日明関係史研究入門−アジアの中の遣明船』 勉誠出版 2015)

大日本仏教全書 116 初渡集 嘉靖十九年十月十一日条
国立国会図書館デジタルコレクション

*1:いわゆる「寧波の乱」。

*2:神太郎左衛門については、元亀元年の記録にみえる神屋太郎衛門(太郎右衛門)と同一人物である可能性があるという。この場合は元亀元年から養父運安とともに伊勢御師に寄進していたことになる。なお、元亀元年には「太郎衛門子息四郎」の名もみえる。