周防東部の街道の要衝に位置した市場町。現在の山口県柳井市日積の鍛冶屋原地区には、大内氏の代官・杉氏が屋敷を構え、鉄材料を加工する鍛冶がいたことが遺跡と史料から分かっている。
日積郷南方代官職と杉氏
中世の日積は、北方と南方に分かれていた。応永七年(1400)九月、大内氏は杉備中守重明の子の杉三郎重茂を日積郷南方の代官職に補任。応永二十年(1413)八月には、日積村内の杉民部丞重茂の跡地をその子杉熊王丸頼明が相続している(「永田秘録」)。
享和二年(1802)編纂の『玖珂郡志』は、日積村の松ケ段川角(現在の鍛冶屋原地区)に「杉屋敷」という所があり、杉甲斐守の屋敷と言われていたことを記す。現在は杉氏居館跡とも呼ばれ、2002年の発掘調査で多くの遺構や出土品が見つかっている。ここが、日積郷南方を支配した杉氏の居館跡だったと考えられる。なお、杉甲斐守は戦国期の史料でも確認できる。
日積八幡宮と市ノ原
日積大里/宮の下地区の大帯姫八幡宮は、往古は日積大元宮あるいは日積八幡宮と呼ばれており、元は宮ヶ原地区にあったという。また宮ヶ原に隣接する鍛冶屋原地区は、江戸期の『享保増補村記附図』によると「市ノ原」と呼ばれており、杉氏居館近くには市が立っていた可能性がある。
上記の『玖珂郡志』には「大内ノ時代、八幡宮ヲ当山大里ニ勧請」したことがみえるので、宮ヶ原から現在の社地へ遷座していることがうかがえる。応永三十一年(1424)の日積八幡宮棟札に、「欽奉再興日積八幡宮・大檀越平左衛門重秀」とあるので、大内氏の意向を受けた杉重秀が再興に関わったのかもしれない。
また、この日積八幡宮棟札には、「松ケ旦鍛冶職」の名もみえる。「松ケ旦」は、杉氏が居館を構えた松ケ段を指すと考えられ、「市ノ原」(鍛冶屋原)周辺には杉氏の支配を受けて神社再興にも関わる鍛冶が居たことがうかがえる。
鍛冶屋原遺跡
鍛冶屋原地区では、住宅地などから鉄滓(スラグ)が大量に出土しており、屋号にもヤハギ(矢作り)、ヤカタ(矢運び)等が現存するという。
出土した鉄滓(スラグ)の鉄の材料は砂鉄であり、形状と大きさから鍛造工程の遺物であるとの分析結果が出されている。これらのことから、砂鉄によるたたら製鉄の一次製品を取り寄せ、鍛錬して上質の玉鋼を製造する大鍛冶屋が存在し、鉄滓はその産業廃棄物であると推定されている。
鍛冶屋原の鍛冶は、前述の「松ケ旦鍛冶職」のように15世紀前半には存在が確認される。戦国期の元亀・天正年間にも「鍛冶神右衛門」という鍛冶屋がおり、矢を造っていたという伝承があるという。「鍛冶神右衛門」の名は日積八幡宮の棟札にもみえ、彼もまた八幡宮造営に関わっていたことを知ることができる。