戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

能美 弘助 のうみ ひろすけ

 大内家臣。土佐守。実名の「弘」は大内政弘からの偏諱か。大内氏の分国支配に吏僚として関わった。安芸国能美島を本貫とする能美氏の出身とみられる。

長門国寺社奉行

 永正十七年(1520)、弘助は「長門国寺社奉行」の役職にあった(「高嶺大神宮御鎮座伝記」)。長門国寺社奉行大内氏が分国各国に定めた国寺社奉行の一つ。管轄国内の寺社・寺社領問題のことを取り扱ったといわれる。

豊前国上毛郡郡代

 大永七年(1527)十一月には豊前国上毛郡郡代として、修験道の名山である上毛郡求菩提山と如法寺依康の所領争論に関わった(「求菩提山文書」)。争論は求菩提山の勝訴となり、大内氏の山口政庁は係争地を求菩提山に打渡すよう郡代弘助に命じている。

山口の吏僚

 大内義興末期から義隆初期頃、弘助は周防国佐波郡松崎天満宮防府天満宮)の社坊・大専坊宛に出された大内氏被官連署書状に加判している(「防府天満宮文書」)。豊前国から周防国に異動し、山口政庁の吏僚となっていたとみられる。

参考文献

f:id:yamahito88:20220225212706j:plain

松崎天満宮防府天満宮)の社坊・大専坊の門。