戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

放生津 ほうじょうつ

 中世はラグーン状であったとみられる内川の南岸に形成された港町。日本海海運の要港として栄えた。庄川小矢部川、神楽川、また放生津潟に注ぐ鍛冶川、下条川によって越中西部各地と連絡した。これら河川上流域の年貢等は、放生津から越前方面に積出されたとみられる。

日本海航路の要港

 延徳二年(1382)、山城の石清水八幡宮が、放生津を往来する船への課役を支配下においている。当時の放生津での、活発な水運が背景にあったとみられる。

 また嘉元四年(1306)九月、放生津の本阿を船主とする「関東御免津軽船二十艘之内随一」の「大船」が、三国湊で積荷を略奪される事件が起きている。放生津が、津軽と越前を結ぶ日本海航路の要港であったことがうかがえる。

門前町としての側面

 先述の本阿は、その名から時宗の人物とみられる。放生津には時宗の他に臨済宗律宗、後には真宗が進出していた。これら寺院の境内・門前が複合して放生津を構成していたと推定される。

神保氏、上杉氏の支配

 室町期、放生津には能登守護代・神保氏が拠点を置いていた。明応二年(1493)から7年間、神保長誠は前将軍・足利義材を放生津に招いて正光寺を御座所としている。

 16世紀後半からは、越後上杉氏の勢力が強まる。天正四年(1576)、上杉方は放生津に「十楽」を安堵している。天正九年(1581)には、神保長住が放生津八幡領町・三宮方に対して、放生津・湊町・山王門前の市庭に保護を加え、押買狼藉の禁止、平夫・棟懸・徳米などの停止を特権として与えている。

参考文献

  • 仁木宏 「港津と守護所をめぐる一考察」 (矢田俊文・竹内靖長・水澤幸一・編 『中世の城館と集散地』 高志書院 2005)