戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

パールーダ Paluda

 ペルシャ(イラン)発祥の菓子。アラビア語に入りファールーザジュと呼ばれた。でんぷんや豆粉に蜜や砂糖を加えに詰めたもの。冷まして大皿に盛り酥脂(バター類)をかけて食べられた。中国にも伝播し「八耳搭」と呼ばれた。

イスラーム世界の菓子

 10世紀の地理学者イブン・ハウカルは、この菓子はイスラーム勃興以前に巡礼者の要望により、メッカに持ち込まれたと伝えている。また11世紀後半の歴史家ハティーブ・アル・バグダーディーの『バグダード史』によれば、この菓子を客に振る舞う主人は「洗練された舌と教養を持つもの」と賞賛されたという。

 パールーダのアラビア語名であるファールーザジュは、10世紀半ばにアル・ワッラーク編纂したアッバース朝宮廷の料理書『料理と食養生の書』に10種の製法が記載されている。13世紀成立のアル・バグダーディの『料理書』(13世紀成立)には2種に記載があり、材料をアーモンド粉、砂糖、バラ水としている。他にも『ムワッヒド朝期のマグリブ ・アンダルスの料理書』(13世紀成立)に3種など、10世紀から13世紀までの料理書に製法が記録されている。

 またファールーザジュは都市のスーク(市場)でも販売されており、12世紀にイブン・バッサームが編纂したヒスバの書(市場監督官の手引書)にみえる。

 なおイスラーム世界ではスークでも多種類の菓子が菓子屋で販売されていた。同じく12世紀にアル・シャイザリが編纂したヒスバの書では、「菓子は種類が豊富で、各種の菓子の作り方や材料の分量を定めることができない」と書かれている。

東アジアへの伝播

 13世紀、元朝時代の中国にもパールーダは伝わっていた。撰者未詳の家庭百科全書『居家必用事類』では「八耳搭」と漢字音訳され、回回食品の一つに挙げられている。「回回」はムスリムウイグルを指す呼称であった*1。作り方は以下の通り。

水を大きな碗に入れて沸騰させる。蜜を0.5斤加え、泡をとる。6両の豆粉を用いてペーストを作り、鍋に入れる。濃さを確認し必要に応じて水を加える。よく煮えたら、底に香油を塗った大皿に盛りつけ、酥脂(バター類)をかけ、ナイフで切り分けて食べる。

参考文献

  • 尾崎貴久子 「元代の日用類書『居家必用事類』にみえる回回食品」(『東洋学報』88 2006)
  • 撰者未詳 『居家必用事類全集』 出雲寺和泉掾刊行 1673

居家必用事類全集10集20卷 [13] 回回食品 八耳搭
国立国会図書館デジタルコレクション

*1:元朝時代の中国では、「回回」はムスリムの呼称であり、他方ウイグルは「回鶻」あるいは音訳転写されて「畏吾兒」と称されることが定着したという。しかし両者は厳密に区別されていたわけではなく、時に「回回」と「回鶻」が混同されて、ムスリムウイグル両者を「回回」と呼ぶ場合があった。『居家必用事類』ではウイグル料理の河西肺も回回食品として挙げていることから、ムスリムウイグルを区別せずに「回回」と呼称していることが分かる。