戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

トゥルム Tulum

 メキシコ、ユカタン半島東部(キンタナロー州)のカリブ海沿岸にあったマヤ都市。1200年頃から16世紀のスペイン人征服期まで交易港として栄えた。

海に臨む要塞都市

 トゥルムはユカタン半島北東部のカリブ海を望む、高さ約12メートルの絶壁上に立地する。ヨーロッパ人が遭遇した最初のマヤ都市の一つとみられ、スペイン人侵略者フアン・デ・グリハルバが率いるユカタン半島遠征隊が、1518年(永正十五年)の2回目の航海でこの都市を目撃している。

 一行に記録係を兼ねて同行していた司祭フアン・ディアスは、「我々は海岸沿いに昼夜を通して航行し続け」、「セビリアに勝るとも劣らない大きな町」や「高い塔」に驚嘆したと書いている。グリハルバ一行は、恐れをなしてトゥルム上陸をあきらめた。

 フアン・ディアスのいう「高い塔」は、高さ7.5メートルのピラミッド状基壇の上に小さな神殿を頂く主要神殿ピラミッド「エル・カスティーヨ」を指すと考えられている。しかし基壇と神殿を合わせた高さは12メートルにすぎず、海上のグリハルバ一行からは実際よりもかなり大きく見えたとみられる。

都市の石塁

 トゥルムの都市中心部は、一方が海に面し三方は幅7メートル、高さ5メートルに達する石塁により防御されていた。石塁の長さは740メートルにおよび、石塁内の面積は6.7ヘクタールとなる。石塁には持ち送り式アーチの出入り口が5つあり、北西と南西の角には監視塔が立っていた。

 石塁内には、神殿や支配層の住居などが配置された。神殿のうち「フレスコ画の神殿」と「急降下する神の神殿」は、壁画や漆喰彫刻で装飾されている。なお農民は石塁の外に住んでいた。

参考文献

  • 青山和夫 『シリーズ:諸文明の起源11 古代マヤ 石器の都市文明』 京都大学学術出版会 2005
  • 青山和夫 『マヤ文明の戦争―神聖な争いから大虐殺へ』 京都大学学術出版会 2022

トゥルムの中央神殿 1844年
著作者:フレデリック・キャザーウッド パブリックドメイン

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:TulumCatherwood1844.jpgより

f:id:yamahito88:20210814125235j:plain

トゥルム遺跡 from写真AC