戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

與依地 よいち

 道南の積丹半島の東の付け根・余市川河口部に形成された港町。現在の北海道余市郡余市町大川。中世、蝦夷地(北海道)に進出した和人の最前線となった。

最北の和人集落

 近世松前家編纂の史書新羅之記録』には、「抑も往古は、此国、上二十日、下二十日程、松前以東は陬川、西は與衣地迄人間住する事」とある。その後、志濃里の鍛冶屋村の事件をきっかけとして、康正二年(1456)から大永五年(1525)までの間に和人の里は破れ、生き残った者は皆松前と天河に集住したと、している。

 少なくとも15世紀半ばまでに、和人は東は「陬川」(勇払郡鵡川町鵡川)、西は「與衣地」(余市郡余市町)まで進出して居住していた。しかし長禄元年(1457)のコシャマインの蜂起の影響があったのか、夷島の多くの居住地は放棄された。與衣地の和人たちは、上ノ国方面へと逃れたと推定される。

余市町大川遺跡

 余市町大川遺跡の発掘調査によると、この遺跡の和人関係の中世遺跡は、13世紀末から15世紀中頃のもので、その最盛期は14世紀後半から15世紀前半のものであった。

 中世の遺跡からは、12世紀末にさかのぼる珠洲焼が出土。14世紀後半・14世紀末葉の遺構からは、約100個体の中国陶磁や国産陶器(珠洲焼、瀬戸焼)が出土している。中世の陶磁器は、函館や上之国など道南で発見されていて、與衣地は、これら陶磁が発見される北限になっている。

 そして15世紀前半の和人の住居跡には、例外なく数センチメートルから25センチメートルほどの焼灰層が上部に堆積している。また同地に居住していた和人の所持品である中国陶磁や瀬戸焼の10パーセントが、火の災害を受けていた痕跡を残しているという。アイヌとの抗争による戦火であったとすれば、『新羅之記録』の内容を裏付けている。

参考文献

  • 榎森進 『アイヌ民族の歴史』 株式会社草風館 2007

f:id:yamahito88:20210928212530j:plain

余市川と大川橋 from 写真AC