戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

宇須岸 うすけし

 日ノ本(渡島半島東部)の物資の積出港となっていた港町。函館の旧名。宇須岸を交易港とする現在の函館市地域は、居住環境もよく、蝦夷ヶ島(北海道)における和人居住区の経済的中心地として繁栄した。

全盛期の宇須岸

 近世松前氏のもとで編纂された『新羅之記録』には、15世紀中頃の宇須岸の様子が記されている。

 「宇須岸全盛の時、毎年三回充若州より商船来り、此所の問屋家々を渚汀に掛造りと為して住む。依て、攬を縁の柱に結び繋ぐなり。随岸寺の開山嘉峯和尚は若州の人たり、商船乗りて渡りし時、稚松を鉢に植えて持来たれり」とある。

 宇須岸の全盛期には、小浜に代表される若狭国からの商船が定期的に来航し、海岸には問屋が軒を連ねていた、とされる。また随岸寺の開山・嘉峯和尚も、同じく商船に乗って来航したとしている。このことから、商人とともに宗教勢力が扶植されていことがうかがえる。

蝦夷地の産物

 14世紀に成立した『庭訓往来』には、地域特産品として「宇賀昆布」や「夷鮭」が挙げられている。昆布や海産物などの北方産品が、主な交易品として宇須岸に集められて取引されたと推定される。これらが来航した商船によって、畿内方面にも流通したと考えられる。

アイヌの蜂起

 しかし同時に、コシャマインの蜂起がおこるなど地元アイヌ人との摩擦も強まっていった。永正九年(1512)のショヤコウジ兄弟の蜂起で、最終的に宇須岸は荒廃したといわれる。この後、蝦夷地和人経済の中心は上ノ国松前へと移っていった。

関連交易品

参考文献