戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

陶器(大井郷七重) とうき おおいごうななえ

 長門国阿武郡大井郷七重(山口県萩市大井の下七重・上七重の両地区)で生産されていた陶器。同地からは中世にさかのぼる半地下式の登窯が発見されている。古代、陶棺の生産を行っていた形跡もあり、古くから窯業が盛んな地域であったとみられる。

古代の窯業

 現在の萩市大井・下七重地区では、陶棺(下七重出土陶棺)が発見されている。陶棺は6世紀末から7世紀に生産された棺の一種で、岡山県近畿地方で出土しており、山口県では3例がある。この陶棺は、出土状況や周辺の環境などから、窯跡に伴う遺物であったと推測されている*1

 下七重出土陶棺は、古代の瓦作りと同じ道具・技術で作られたタタキ痕がよく残っており、瓦の生産者が特注を受けて作られたものと推定されている。また、陶棺の破片は一点ごとに細部の加工が異なっており、少なくとも2〜3棺は生産されたとみられている。

上七重窯跡と中世の窯業

 上七重地区の上七重窯跡は、半地下式の穴窯で、焚き口は既に壊されて残っていないが、天井部が現存している。窯体内からは、14世紀前半の還元炎焼成による焼締め陶器片を採集。常滑焼の影響を受けた甕、東播系須恵器の影響を受けた鉢、丹波焼の影響を受けた擂鉢、在地土器を転用した窯道具などが確認されている。

 上七重窯では、常滑焼などの新たな技術を取り入れながら、陶器生産を行っていたことがうかがえる。このことは、従来は常滑等の国内移入陶器と考えられていた遺跡出土陶器の中に、上七重窯など在地の窯で生産されたものが含まれる可能性があることを示している。

参考文献

萩市大井の上七重地区。

*1:萩市大井地区のなかでも七重は古墳が分布していない。