戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

柳井 郷直 やない さとなお

 大内家臣。官途名は蔵人。天文十六年(1547)に大内氏が派遣した遣明使節の一員。この時の記録『大明譜』の作成者として知られる。

天文十六年の遣明使節

 天文十六年の遣明船は、天文八年と同じく、大内氏が経営主体となって派遣された。構成は一号船から四号船の大船4艘。正使は嵯峨天龍寺の策彦周良(天文八年時の副使)、副使は近江慈光院の竺裔寿文がつとめた。水夫を含めたスタッフは、京都・堺の他39ヶ国から総勢600人以上にのぼった。

kuregure.hatenablog.com

 柳井郷直の『大明譜』には、一号船の乗員として、大内家臣たちの名も記されている。実際の遣明船経営を担う土官は、吉見正頼とその副官の杉隆宗。他に「御用人衆」として矢田三郎兵衛、門司日向、杉佐渡、朽綱右京、福郷治部、御郷源三、矢田民部*1が挙げられている*2

 『大明譜』では、一号船の記述が特に詳細であることから、郷直は同船の乗員であったと推定されている。ただし、柳井蔵人郷直の名は『大明譜』にも、正使・策彦周良の日記『再渡集』にもみえない*3。このことから「御用人衆」より下位の身分の人物と考えられる。柳井姓であることから、周防国の東の要港・柳井の出身者であった可能性がある。

kuregure.hatenablog.com

寧波入港までの苦難

 『大明譜』には、天文十六年度船の寧波到着までが、詳しく記されている。

 天文十六年(1547)二月二十一日、周防山口を出発した一行は、筑前博多名護屋的山大島肥前平戸、河内浦を経由して、四月十一日に五島列島奈留島に到着した。同月十五日、奈留大明神に能を奉納している*4

 五月四日、遣明船4艘とも奈留島を出船。途中、大風雨に遭いながらも、十二日に中国本土の山を赤間関の水夫・源三郎が発見した*5。十三日、郷直らの乗船する一号船は中国の台州府(目的地である寧波の南隣の州)に到着することができたが、船団自体は散り散りになっていた。中でも三号船は、十四日に温州で28艘の海賊船に襲われ、9名の死者を出して、艀を1艘奪われている*6

 遣明船団は、その後合流できたらしく、六月一日、4艘そろって寧波の外港・定海に入港した。しかし「十年一貢」の貢期違反であるとして、明朝側から拒絶され、30日間にわたって交渉したが、結局不成立におわった。一行はしかたなく、米・塩・薪等を購入して定海を出港。舟山群島の嶴山島に至り、陣屋を建てて停泊し、貢期が満ちるまで待つこととなった。

 嶴山島では海賊の襲撃に備え、見晴らしの良い高台に番屋を造り、絶えず「うらもり(浦守)」を行ったという。逗留期間中、嶴山島には現地の中国人が米・酒・野菜・肴などを、小舟に載せてこっそり売りに来たので、物資補給は可能だったらしい*7

 年が明けて天文十七年(1548)正月三日、役職者が乗船して出航し、同じ舟山群島の川山島に移った。なお嶴山島滞在中、一号船の副土官・杉隆宗が死亡している。

kuregure.hatenablog.com

 一方で、嶴山島・川山島滞在中も明朝側と交渉が続けられており(『再渡集』『明国諸士送行』他)、これが半年経ってようやく実った。三月八日、一行は再び定海に入港。同十日、川を遡って、ついに寧波府へ入港を果たした。

 往路・帰路共に、舟山群島から定海の海域では、奏楽を伴う明朝の護送船団が出動した(『初渡集』『笑雲入明記』)。『大明譜』でも、明朝の万戸船は旗を掲げて、管弦を演奏し、「てつはう」の大音は天に響くほどであり、その他の武官の船は数え切れないほどであったと記述されている。

帰朝までの日々

 寧波入城当日、策彦周良ら役職者は、都堂大人・朱紈らに挨拶。十七日、600名超の使節団一行は滞在施設である嘉賓堂に入った。

 同年十月六日、正使・副使ら50名が首都北京に向けて寧波を出発*8。翌年の天文十八年(1549)四月十九日に北京に到着した。北京には八月九日まで逗留し、寧波への帰還は同年十二月三十日であった。

 翌天文十九年(1550)四月十七日夜、陸揚げされていた一号船を水に浮かべ、二十日に「御乗そめ」*9と祈祷等が行われた。五月一日夜には二号船、三号船も浮かべられた。遣明船団は、五月中には寧波を出航し、帰朝の途についたと推定される。

 奥書によると、柳井郷直は天文十九年(1550)四月十五日、寧波の嘉賓堂において『大明譜』を記した*10。策彦周良ら一行が北京から寧波に戻った後、出船を待っている時期に書き上げられたと考えられる。なお、郷直が北京に随行したかは不明である*11

郷直の任務

 『大明譜』の中には、下記のような記述がある。

何も唐船かた(方)に引付たき事かす(数)をし(知)らす、、先々あらまし書付候

 全て「唐船方」に報告したい事は数え切れないほどあり、おおよそを先に記した、という意味合いとなる。ここでいう「唐船方」とは、遣明船に関わる事務に携わる奉行人である「唐船方奉行」*12を指しているとみられる。

 天文十六年度船は、大内氏が独占的に経営しており、実務を担っていたのは大内氏奉行人であった。このときの遣明船に関わる事柄を処理した同氏奉行人は、陶隆満、相良武任、吉見弘成、龍崎隆輔らが挙げられる(『天文十二年後渡唐方進貢物諸色注文』)。

 『大明譜』は、柳井郷直による彼ら奉行人への報告書という側面があった*13。あるいは、遣明船派遣のノウハウを蓄積しようとした大内氏が、郷直に報告任務を与えて渡航させた可能性も指摘されている。

参考文献

  • 岡本真・須田牧子 「天龍寺妙智院所蔵『大明譜』」(『東京大学史料編纂所研究紀要 第30号』 2020)
  • 須田牧子「『初渡集』・再渡集』ー天文八・十六年度船の旅日記ー」(村井章介 編 『日明関係史研究入門−アジアの中の遣明船』 勉誠出版 2015)

f:id:yamahito88:20210920175606j:plain

柳井郷直の出身地(かもしれない)柳井に残る雁木。雁木は、川をさかのぼってきた艀から荷物の積み下ろしができるように作られた船着き場のこと。

*1:「彼仁ハ通事也」ともある。矢田民部は「通事」(通訳)でもあった。

*2:天文十六年遣明船の人員は、『大明譜』や『再渡集』等から、ある程度詳細に分かっている。【一号船】船頭:博多の小田藤右衛門尉(寧波で死去)と子の弥五郎、居座:雪窓等越(釣雲)、周泰。【二号船】船頭:塩屋又左衛門尉、土官:塩屋対馬守(宗繁)、副土官:播磨国円通寺の宗稟、居座:博多継光院の天初啓竺、副居座:山口慈眼院の景順。【三号船】船頭:盛田新左衛門尉(途中で死去)、池永次郎左衛門尉、土官:山口真如寺の宗薫、副土官:堺吸江の宗演、居座:即休周琳、三英梵生。【四号船】船頭:薩摩田中豊前守、土官:玄叔、居座:博多聖福寺の順心。

*3:『再渡集』には「蔵人」と呼ばれる人物が記されている。しかし「中村蔵人」という人物の名もみえるため、「蔵人」が中村蔵人なのか、柳井蔵人なのか、断定でいないという。

*4:能は五番奉納された。脇能(正式の五番立ての演能で第一番目に上演される演目)は「靏亀」。二番「野々宮」、三番「西行桜」、四番「蘆刈」、五番「西王母」。

*5:第一発見者の源三郎には、ボーナスとして太刀一振と銭百疋が支給された。

*6:さらに水夫3名が負傷し、海に投げ出された。1名は船に戻れたものの、2名は行方不明となった。この2名は明朝側に保護されたらしく、遣明船団が寧波の外港・定海に到着した時点で、同地に送り届けられていた。

*7:正使・策彦周良の日記『再渡集』には、米・酒・蜜柑などを積んだ「小売舟」がしばしばやってきた事が記されている。また妙智院には、この間の買物記録も残っている(『於定海并嶴山下行価銀帳』)。

*8:北京から上京許可がおりたのは、八月二十一日であった。

*9:天文八年度船の帰朝の際も、天文十年(1541)五月十日に「出船始」という行事が行われている(『初渡集』)。

*10:ただし、後で追記を行ったらしく、これ以後の出来事の記載もある。

*11:『大明譜』の寧波−北京の内容は、山口から寧波入城までと比較して簡潔であることから、柳井郷直は寧波に留まっていた可能性がある。

*12:永享年間の遣明船にかかわる事務に携わった室町幕府奉行人が「唐船方奉行」と呼ばれている(『満済准后日記』永享六年正月二十三日条)。

*13:現存の『大明譜』は、天龍寺妙智院(正使・策彦周良が所属)に所蔵されている。そして同書は、内容が整理されていない箇所が散見されるため、報告書そのものというよりも、その草案と考えられている。このことから、次のような経緯が推定されるという。柳井郷直は報告書の草案を記した上で、正使であった策彦周良に点検を依頼。最終的に添削を経た正式な報告書を唐船方奉行へ提出した。その過程で策彦側に残された手控えが本書にあたる、というもの。