戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

口羽 光慶 くちば みつよし

 石見国阿須那(現島根県邑南町)を拠点とした国人・高橋氏の家臣。家中の有力者の一人。官途名は下野守。

益田氏のと契状

 文明八年(1476)九月、高橋氏は石見の有力国人である益田兼堯・貞兼父子と、緊密に連携し相互に扶助することを約した契約状を取り交わした。この時、高橋氏当主の命千代は元服前であったため、一族・家臣の有力者16名が円を中心に放射線状に署判を加えている。その一人に「口羽下野守光慶」がみえる(「益田家文書」)。

幡屋

 現在の島根県邑南町口羽の幡屋城跡は、高橋氏の口羽地域支配の拠点として築かれたといわれる。口羽光慶は、この城に在城したと考えられている。

 城の東側集落は土居と呼ばれ、五輪塔や火葬墓が発見され、輸入陶磁器も出土している。城主の居館であったと推定されている。

その後の口羽氏

 享禄三年(1530)頃、高橋氏惣領家が毛利氏に滅ぼされる。その後、毛利一族の志道通良が口羽通良を名乗り、口羽氏を継承。幡屋城東方に琵琶甲城を築き、居城とした。

 かつての高橋氏本拠・石見国阿須那の賀茂神社には、元亀四年(1573)の置札が残されている。これによれば、この年、口羽通良が願主となって大神楽と柱松23本が奉納された。さらに「大宅朝臣奉」との記載があることから、滅亡した高橋氏の鎮魂のために祭儀を行ったと考えられている。

 ただし、実際には「大宅朝臣」が願主で、後に通良の名が書き加えられた、とする見解もある。

参考文献

  • 安芸高田市歴史民俗博物館 編 『令和元年度企画展 「芸石国人高橋一族の興亡」』 2020

f:id:yamahito88:20210629234115j:plain

島根県邑南町口羽の幡屋城跡。高橋氏家臣・口羽氏の居城とみられる。