戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

ガスタルディ世界図 がすたるでぃ せかいず

 1546年(天文十五年)にヴェネチアで刊行された世界地図。ヴェネチア共和国を代表する地図製作者ジャコモ・ガスタルディにより作成された。

巨大な「トンツァ湾」

 この地図では、アジアの東北部と北アメリカの西北部とが陸続きになっており、そうして形作られた大きな湾に、「GOLFO DE TONZA」(トンツァ湾)と記されている。さらに湾の中央には、「Cimoaga」(正しくはCipamgu)、つまりジパング(日本)という名の島が浮いている。

 この内、「TONZA」のNは日本語の鼻音を表すものであることから、「TONZA]は土佐の音を表しているとみられる。フランシスコ・ザヴィエル来日の3年も前にヨーロッパで「トサ」という地名が知られていたことがわかる。

ヨーロッパに初めて知られた日本の地名

 ポルトガル人海商のメンデス・ピントが記した『東洋遍歴記』によれば、1540年(天文九年)、ポルトガル人たちはカンボジア沖合の停泊地で、琉球船に乗ってシャム王国に行く「土佐の大使」と出会ったとされる。

kuregure.hatenablog.com

 『東洋遍歴記』の刊行は1614年(慶長十九年)であるが、当時のヴェネチアはヨーロッパ有数の商業・海運国家であり、多くの情報が集まりやすかった。ガスタルディには、別のルートでポルトガル人の報告に接する機会があったものと思われる。

 いずれにせよ、ヨーロッパに知られた最初(?)の日本の地名が「トサ」というのは興味深いといえる。

参考文献

  • 海野一隆 『地図に見る日本ー倭国ジパング・大日本ー』 大修館書店 1999