戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

木谷 備中守 きだに びっちゅうのかみ

 竹原小早川家臣。東西条鏡山城陥落の際、城将・蔵田房信の妻子を預かったという。

東西条鏡山城の陥落

 大永三年(1523)六月、出雲から南下した尼子経久の軍勢が、大内氏の安芸支配の拠点である東西条鏡山城を陥落させた。厳島神社の神官・野坂房顕は、この時1000人ばかりが討死したと覚書に記しており、激しい戦いであった事がうかがえる(「房顕覚書」)。

 近世編纂の『陰徳太平記』「芸州西条鏡山城没落事」の項によれば、落城時に城将・蔵田房信の妻子が、竹原(小早川氏)の木谷備中守に預けられたという。

以後の木谷氏

 上記の『陰徳太平記』の記事以降、天正年間の木谷景忠まで木谷氏の動静は史料上不明となる。小早川隆景時代の「座所書立」19通に名前が一度も現れない。

 この「座所書立」は永禄二年(1559)から天正十四年(1586)までの正月儀礼の際の席次を記した史料であり、当時の小早川家臣団の主なものは網羅されていると考えられている。

 このこととの関連は不明ながら、天文二十二年(1553)六月には、小早川隆景が他の所領とともに「木谷反銭之内弐貫文」を田坂与一兵衛尉に与えている。

参考文献