戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

藤原 教親 ふじわら のりちか

 厳島神主。仮名は又四郎。官途名は掃部頭、後に下野守。宗親、興親の父。友田興藤の叔父。安芸国人・毛利氏の庶家・長屋氏の出身。前神主・親藤の養子として神主職を継承した。

将軍による社領安堵

 文安元年(1444)七月、厳島社領を安堵する将軍家御教書が「神主又四郎教親」の申請で発給されており、教親の神主在任が確認できる。また『海東諸国記』によれば、応仁二年(1468)に「厳島太守藤原朝臣公家」が朝鮮に遣使している。年代的にみて、教親の派遣によるものと考えられる*1

国人衆による社領押領への抵抗

 教親の時代の社領運営は厳しいものだった。彼が幕府に訴えるためにまとめた社領押領リストによれば、宝徳二年(1450)四月の段階で、堀立や己斐などの佐東郡をはじめ、高田原や造果保など遠隔社領が、武田氏や毛利氏、宍戸氏ら安芸国人の押領を受けていた。

 これに対して教親は、幕府や大内教弘の支援で社領回復につとめた。康生三年(1457)二月から三月には大内教弘とともに、侵攻する武田氏を迎撃した。毛利氏、吉川氏らとも佐西郡佐東郡で合戦している。

応仁・文明の乱

 応仁・文明の乱では、西軍方に属していたとみられ、東軍方の将軍・足利義政により、山県郡厳島社領が没収されている。

 さらに文明三年(1472)五月、厳島社大御前棚守職にあった長家久が謀反人として討たれ、教親が後任を補任している。十二月、大内氏重臣・陶弘護が神領佐西郡)に「計略儀」のため家臣を派遣しようとしている。厳島社の膝下である佐西郡で、有力社家が関わった大きな混乱があったことが窺える。

 教親はその後も幕府工作による社領回復につとめた。長享元年(1487)には、足利義尚から造果保の押領排除を許可されている。

隠居後

 教親の跡は、子の宗親が継いだ。明応二年(1493)三月、宗親は洞雲寺に寺領を寄進し、既に出家*2していた父母の菩提所とした。永正元年(1504)十二月、教親は洞雲寺に病気平癒を祈願して寄進を行っている。

参考文献

  • 廿日市町史 通史編 上』 1988

*1:対馬の宗氏による偽使の可能性も指摘されている。

*2:教親は徳叟教文という法名を名乗っていた。