戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

バルス Barus

 インド洋に面するスマトラ島北西岸の港湾都市バルス王国の王都。スマトラ西岸の寄港地として、また竜脳や安息香、金の積出港として栄えた。

バルスの名称

 中国では13世紀初めに成立した地理書『諸蕃志』に、竜脳の産地としてバルスとおぼしき地名が確認できる。また15世紀初半の鄭和の『航海図』にも、バルスと思われる地帯に「班卒」と記してある。

 16世紀、ポルトガルピレスはその記述の中で、クジャラート人、ペルシア人、アラビア人、ベンガル人、タミル人はこの地をパンシュールと呼び、スマトラではバルスと呼んでいるとしている(『東方諸国記』)。

 16世紀以前にも、バルスの地を指す呼称としてパンチュール、あるいはファンスールがよく用いられた。

西方からの来航者

 バルス周辺の内陸部は、竜脳と安息香の産地だった。これらの森林生産物を求めて、アラブ人やペルシア人がこの地に来航していたことが、9世紀以降のアラビア語史料より明らかとなっている。

 バルス近郊のロブ=トアで発見された碑文には、1088年(寛治二年)にこの地に1500名のタミル人商人が存在したことが記されている。

スマトラ島西岸航路の寄港地

 15世紀後半頃にアラブ系航海案内者のスライマーン・アルマフリーが著した航海書には、ファンスール(バルス)を経由してスマトラ島南西岸を回る航路が記されている。既にこの頃には、マラッカ海峡を経由せずにアラブ地域と東南アジアを結ぶ航路が存在していたことがわかる。

 1511年(永正八年)、ポルトガルによりマラッカが占拠されると、マラッカ海峡の通過を嫌うムスリム商人達により、スマトラ西岸航路の重要性はさらに高まっていく。

トメ・ピレスの来訪

 16世紀初め、ポルトガル人のトメ・ピレスはスマトラ島の西海岸を回ってバルスを訪れた。彼の著した『東方諸国記』には、当時のバルスの繁栄が詳しく記されている。

 これによれば、バルスは金、生糸、安息香、大量の竜脳、蘆薈(アロエ)、蜜蝋、蜂蜜などの品物の中継港となっていた。毎年1~3隻の船が来航して、衣服を売却し、これらの品々を購入していったとしている。

 なお、バルスから積み出される金は、ミナンカバウ(スマトラ島の内陸地域)より産出されたものであった。またバルスからは、スンダ列島やモルディブ諸島へと向かう航路があったともしている。

アチェとオランダ

 ピレスの来訪後、遅くとも1539年(天文八年)までには、バルススマトラ島北部の大国アチェの影響下に入った。アチェのスルタンは、バルスに代官を任命した。

 17世紀後半には、オランダ東インド会社がこの地に商館を設けた。オランダ東インド会社の記録からは、内陸のシリンドゥンとパッサリブの人々が、バルスに良質の安息香をはじめとする森林生産物を持ち寄っていたことが分かる。

関連人物

参考文献

  • 弘末雅士 「東南アジアの港市国家と後背地」 (佐藤次高・岸本美緒 編 『地域の世界史9 市場の地域史』 山川出版社 1999)
  • 弘末雅士 「北スマトラにおける港市国家と後背地」 (『東南アジア史学会会報』56 東南アジア史学会 1992)

アジア図(ウィレム・ヤンソン)1635年頃 出典:古地図コレクション(https://kochizu.gsi.go.jp/) ※バルス周辺を切り取り加工しています