戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

アッケシ あっけし

 東蝦夷地(現在の北海道東部)の天然の良港・厚岸湾の奥に位置するアイヌの集落。松前方面と、千島列島方面とを結ぶ交通の要衝。

17世紀初頭の蝦夷の交易ルート

 寛永年間(1624~43)、近世の蝦夷地における和人政権である松前藩は、アッケシに「場所」を開設し、千島アイヌらとの交易の拠点としている。

 ただ、アッケシ以東のアイヌとの交易は、寛永年間以前から活発に行われていた。元和四年(1618)に松前藩領に潜入した宣教師アンジェリスは報告書の中で、毎年東方のミナシの国から松前に100艘の船がや鰊、猟虎皮を運んでくるとしているとする。同じく宣教師カルワーリヤの報告書では、北東方から松前に来る蝦夷人は63日間航海し、猟虎皮や鷹、鷲の羽などをもたらすとしている。

オランダ船の入港

 寛永二十年(1643)八月、フリース率いるオランダ東インド会社の探検艦隊・カストリカム号がアッケシ(厚岸)湾に入る。フリースらは船体の修理や食料の補給などを進める一方で、蝦夷地の金銀に関する情報の収集を行いながら半月ほど留まった。

 情報はシラルカ(白糠)でと銀が、タカペシ(十勝)で金が得られるなどというものであり、ある程度正確な情報がアッケシに集まっていることがうかがえる。またこの間には松前藩船もアッケシに入港しているが、この船はアイヌとの間で毛皮、鯨油、魚油と米、衣服、酒、タバコなどを交換する船であったという。

関連交易品

参考文献

  • 海保嶺夫 『エゾの歴史 北の人々と「日本」』 講談社 1996
  • 宮崎正勝 『黄金の島 ジパング伝説』 吉川弘文館 2007

f:id:yamahito88:20210821122754j:plain

冬の厚岸湾を照らす太陽 from写真AC