戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

田名部 たなぶ

 下北半島の田名部川河口からやや遡った地点に位置する川湊。河口部の安渡浦を外港として下北の中心を担った。

安藤氏の拠点

 正中二年(1325)九月の安藤宗季譲状には、宇曾利郷(下北地方)のうち、田屋、田名部、安渡浦を女子とら御前に一期分として譲ることが記されている。この頃には、下北における安藤氏の拠点となっていたことがうかがえる。

 また嘉吉二年(1442)、潮潟安藤四郎師季*1も田名部を知行している。これは当時の田名部が、下北地域及び旧安藤氏領の中心の一つであったことを示していると思われる。

田名部と日本海流

 16世紀末頃、南部氏は酒田の加賀屋や越前の久末、道川らの持船が、田名部諸浦に入る際の船役免除を認めている。これは以前からの当該地域間の海運の存在が、前提となっているといわれる。

 14~15世紀のものと推定される浜尻屋遺跡(東通村*2)からは、竈と大量の鮑(アワビ)殻が発見され、中世の干鮑加工施設であったことが分かっている。ここで生産された干鮑が、陸路で田名部へと運ばれ、日本海経由で消費地である京都方面へ送られたと推定される。

 このように田名部は中世、日本海航路の商品流通の一端を担っていたとみられる。他にも木材(南部檜)や蝦夷との交易品などが取引されたものと思われる。

参考文献

*1:南部氏の傀儡として安藤氏の惣領とされた。

*2:青森県下北半島の北東部に位置する村