戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

市原八幡 いちはら やわた

 下総国との国境付近、飯香岡八幡宮の門前に位置した港町。内海(現・東京湾)交通、および陸上交通の要衝として宿場、市場などと一体となって栄えた。

公方の御所

 『飯香岡八幡宮由緒本記』によると、後に小弓公方と呼ばれる足利義明は、小弓城に入る前、一時、市原八幡に御所(八幡御所)を構えていたという*1。事実とすれば、当時における市原八幡の重要性を裏付けるといえる。

八幡の市場

 戦国期の市原八幡については、天正九年(1581)七月に出された八幡郷に対する法度が記された朱印状からうかがうことができる。この朱印状では八幡郷を「守護不入」の地と定め、「新市」が立てられるにつき、「押買狼藉」を禁じている。また「郷中商人」の諸役を免除するなど文言もみえる。

 このことから、当時の市原八幡は、領主が保護の対象とするような経済上重要な市場が立ち、そこで商人らが活発に活動していと思われる。また「新市」が立てられていることから、以前から市場が立っていたことも想定される。

参考文献

*1:実際に「五所」という地名がある