戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

蒲原 かんばら

 越後国の大水系である阿賀野川信濃川の合流地の東側に位置した港町。両川の河口が控える水上交通の要の位置にあり、中越下越はもとより信濃会津にまでつながる人と物資の集散地として栄えた。

国津

 延長五年(927)成立の「延喜式」には、「蒲原津」が越後国の「国津」と記されている。南北朝には、越後国における南朝方最大の拠点となり、北朝方の攻撃を幾度も受けた。蒲原が戦略上の要衝であったことがうかがえる。

謡曲「身売」にみる蒲原

 蒲原の港町としての繁栄は、室町末期の謡曲「身売」からうかがうことができる。この謡曲に登場する船頭は、「はし船」を下ろして上陸するほど大きな「奥州船」を率いて蒲原津に来て「よろずの商い」をする人物であった。また津には多くの「類船」が、停泊していたことも描写されている。

 謡曲の話ではあるが、当時の状況を反映して作られたとものと推測される。他国からも多くの船が集まる蒲原の繁栄を知ることが出来る。

戦国期の蒲原

 戦国期、蒲原の秤商人が大坂の本願寺に向けて、志の銭を送っている。日本海の海運と繋がっていたことが分かる。また戦国大名・上杉氏も、蒲原の流通を重視していた。天文二十年(1551)、大串某を三ヶ津(蒲原、新潟、沼垂)の横目代官に任じて、津からの上がり物(税)の徴収を命じている。

 ただし、この時期の蒲原は新潟、沼垂の台頭で相対的に地位を低下させていたとみられる。戦国末期以降、蒲原は史料上から姿を消す。

参考文献

  • 新潟市史 通史編』 1995