戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

小千谷 おぢや

 越後国中部、信濃川の上流沿いに位置した市場町越後府内から柏崎などを経て、上野国へ至る越後-関東間の主要街道の宿場であった。同時に魚沼郡で生産され、全国に流通した青苧越後布の流通拠点としても栄えた。

越後布の市

 近世に著された『北越雪譜』には、「縮(越後布)の市」と題し、「ちゞみの市」がある所として堀之内十日町小千谷、塩沢の四ヶ所が挙げられている。魚沼郡で生産された青苧や越後布が集荷され、小千谷などで売買されていたことが分かる。

舟役と市役

 文禄五年(1596)十月、堀之内の宮源左衛門に宛て、上杉氏奉行人・ 丸田俊次*1が黒印状を発給している。この文書には、「うら沢」(魚沼郡大和町浦佐)から「おち屋」(小千谷)間における「舟役」や「あかりわた(上がり綿)」、「あかりからむし(上がり芋)」、「市役」などへの課税徴収のことが記されている。「舟役」は河川水運を担う川舟に課せられる税、「市役」は市場税とみられる。

 近世の状況から推定すれば、戦国期にも小千谷には市場があった。そこに魚野川や信濃川を下され、京都方面へ出荷される絹綿や青苧などの産品が集められ、売買されていたと思われる。

信濃川の河川水運

 上記の黒印状と同時期とみられる泉沢久秀書状には、六日町から堀之内まで、堀之内から小千谷まで、小千谷から蔵王堂までが舟つぎの範囲であることが記されている。

 上流から小千谷に下されて集められた青苧などの産品は、ここから街道を陸路で柏崎に運ばれるか、さらに蔵王堂に下されたものとみられる。

関連交易品

参考文献

  • 中野豈任 「第3章 第2節 中世の道 布と市」 (『新潟県史 通史編2 中世 1987)

小千谷旭橋 旅みやげ 第2集 川瀬巴水 画 [渡辺版画店] ( 大正9-13 )
国立国会図書館デジタルコレクション

*1:上杉景勝の家臣。御館の乱では上杉景虎方だったが降伏。以後景勝に仕える。上杉領国の地域支配のの担い手として活躍した。