戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

平泉寺 へいせんじ

 白山の登拝口に開かれた白山信仰の拠点・平泉寺の境内地と、その周辺の複数の市町からなる一大宗教都市。越前の大動脈・九頭竜川沿岸に位置する。

 上流に沿えば美濃国に通じ、下流三国湊、峠を越えて芦見川沿いに阿波賀一乗谷にもつながる交通の要衝にあった。最盛期の15〜16世紀には、48社、36堂、6000坊が立ち並んだという。

僧侶の金融活動

 平泉寺は9世紀頃に、成立したとみられる。以後、周辺荘園を侵食しながら勢力を増し、鎌倉から室町期にかけて、藤島荘など越前の多くの荘園を支配した。

 平泉寺の僧は白山の神に捧げられた初穂米を貸し付け、借上人として活発な金融活動を行っていた。無数の坊院の背景には、この経済力があったとみられる。

戦国期の巨大都市

 『朝倉始末記』によれば、戦国期の平泉寺は「玉楼銀閣二千房 終宵酒宴又歌会 錦上敷花坐焼香」であったといい、その繁栄を伝えている。

 実際、平泉寺遺跡の調査から、計画性の高い都市設計が明らかになっている。また出土陶磁器も密度、量ともに多く、大きな消費都市であったことを裏付けている。

一向一揆により焼失

 平泉寺は朝倉氏が越前支配を進める中で、文明十三年(1481)ころからその支配下に入る。しかし、天正二年(1574)に織田氏の攻撃で一乗谷が滅び、朝倉氏も崩壊した。

 その後、朝倉義景を裏切った朝倉義鏡を迎え入れたことを口実にされ、一向一揆の攻撃を受けてしまう。これにより平泉寺は「空シク灰燼」(『朝倉始末記』)となって焼失した。

参考文献

  • 宝珍伸一郎 「白山信仰の拠点寺院平泉寺における中世都市形成の要素」(中世都市研究会編 『中世都市研究7 都市の求心力』) 新人物往来社 2000