戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

桑名 くわな

 美濃、尾張貫流する木曽川揖斐川長良川三河川が伊勢海に注ぐ河口部に位置した港町。鈴鹿山脈を横断する伊勢山越えルートの起点でもあり、そのため美濃、尾張の内陸部と伊勢海、そして畿内中央部の三地域を結節する流通の要衝として栄えた。

十楽の津

 桑名は嘉暦二年(1327)の段階で「十楽」の津と呼ばれ(『今堀日吉神社文書』)、自由立ち入り、自由取引が保障されていた。戦国期においても、「桑名十楽津」とされ、同様の権利が主張されている。

宗長の見た桑名

  大永七年(1527)、桑名を訪れた連歌師・宗長は「みなとのひろさ五六町。寺々家々数千軒」と記している(『宗長手記』)。さらに数千艘の船が停泊していたことも書き留めている。大きく繁栄していた当時の桑名の姿を、うかがうことができる。

木曽川流域と伊勢海の結節点

  この繁栄を支えたのが、「宿」(宿屋兼取引場)における各地からの商品の取引であった。永禄元年(1558)の史料によれば、木曽川流域からは米のほか美濃の紙、信濃の芋、越後・越中の布などが運ばれている。文明十四年(1482)の史料からは「三河尾張方廻舟」が、桑名に入港していることがわかる(『内宮引付』)。

 尾張三河からは瀬戸焼木綿などが運び込まれたと推定される。これらは先述の紙や布などとともに、保内商人らによって陸路で京都方面に運ばれた。

関東に向かう廻船

 また応永三十一年(1424)頃、鎌倉円覚寺正続院の造営用材が美濃から切り出され、川を下して桑名に送られた。そこから「旅船」を含む「郡内船」で、鎌倉に漕送されている(『金澤文庫文書』)。桑名には関東方面へ向かう廻船が発着していたことが分かる。

参考文献