戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

答志 とうし

 志摩国志摩半島三河国渥美半島の海峡部に浮かぶ答志島北東にあった港町。守護役としての本警固(守護が設置した海関)が置かれるなど海上交通、水運の要衝として栄えた。

明応大地震

 中世を通じて、答志は伊勢海水運の拠点だった。しかし明応七年(1489)八月、明応大地震とそれにともなう大津波により国崎や相差など志摩国の他の港とともに大きな被害を受けてしまう(『皇代記』)。

大湊への物資運搬

 答志はその後、災害から復興。戦国期・天正年間には、伊勢・大湊に物資を積載した答志の船が入港していることが確認される(『船々聚銭帳』*1『船々取日記』*2)。

武田氏による廻船抑留要請

 また元亀元年(1570)頃、武田氏から徳川家康に対し、徳川氏領内に来航する「塔志嶋廻船」の抑留が要請されている。これは徳川氏と同盟関係にあった武田氏が、伊勢、志摩を支配する織田氏と敵対関係にあったことが背景にある。

 答志の廻船が名指しされていることから、当時、答志が志摩の代表的な水運拠点と認識されていたことがうかがえる。

関東に下る廻船

 このような大湊や三河などと往来する伊勢海水運を担ったのは、小型の廻船であったといわれる。一方で、天正元年(1573)十月には、答志の船が坂東へ下っている(「伊勢市大湊支所所蔵文書」)。答志には関東方面へも航行する大型の廻船も発着していたものと思われる。

参考文献

*1:永禄八年(1565)の記録

*2:天正二年(1574)の記録