戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

新宮 しんぐう

 熊野三社の一つ・熊野速玉大社の門前町熊野川上流の本宮や那智の外港として、また戦国期は奥熊野を支配した堀内氏の本拠としても栄えた。中世、海運で活躍した熊野神人の拠点であり、同時に熊野川上流部から下される木材や檜皮の積出港であったとも思われる。

東国から新宮への年貢輸送

 永仁三年(1295)八月の「三河国碧海荘米配分案」によれば、熊野本宮は三河国碧海荘の十八郷に対して「熊野山日御供米」を供出し、上総国畔蒜荘から「新宮津」までの「運賃雑用」として配分するよう指示している(『紀伊風土記』)。上総国畔蒜荘の年貢が、海路で新宮まで運ばれたことが分かる。

 三河国碧海荘に米が支給されたのは、同荘の住人が梶取・水夫として運搬業務にあたったためであると推測される。既にこの頃、新宮を目的地とする遠隔地間の輸送システムが形成されていたことが分かる。

戦国期の駿河と熊野山を結ぶ航路

 永禄十一年(1568)三月、遠江新居の奉行に宛てられた書状には、駿府から熊野山へ御最花*1210貫文が船で輸送されること、この船に対して諸役賦課をしてはならないことが記されている。また、この指示は毎年同様だとしている。

 おそらく先述の永仁三年の事例から、この船も新宮へ向かうと推定される。室町・戦国期においても、各地から年貢や寄進が海路で運ばれていることが分かる。

参考文献

新宮城跡から望む熊野川 from 写真AC

*1:国内の熊野社領年貢や檀那からの寄進の総体と推定されている