戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

紀之湊(雑賀湊) きのみなと

 紀淡海峡東側の紀ノ川河口部に位置した港町。雑賀荘や上流の根来寺高野山などの外港を担い、広域を結ぶ廻船が発着するなど和歌山平野の経済の中心として栄えた。

和田浦の壊滅と紀之湊形成

 明応七年(1498)の明応大地震により、砂丘が決壊した紀ノ川は流れが変わり、その影響で和田浦が壊滅した。和田浦の住人は、新たな紀ノ川河口部となった雑賀荘湊地域に移住。これにより戦国期の紀之湊が形成された。

 明応大地震以前、和田浦は川湊であった。しかし12世紀末には「東国丸」や「坂東丸」という船名をもった住人が居住していた。既に関東への廻船基地であったことがうかがえる。

関東・九州・中国との貿易

 戦国期、紀之湊も関東方面への廻船が発着していた。天正十四年(1586)、紀之湊の佐々木刑部助が、関東の戦国大名・北条氏から商船の乗り入れを許可されている。

 また、紀之湊の住民(雑賀衆?)は、西方へも航行したとみられる。『昔阿波物語』には、紀州の船が土佐沖を経て九州薩摩で商売していたことが記されている。さらに紀伊国の人間は、中国・明朝に対してしばしば入寇していたともされる(『籌海図編』)。中国にも出向いて密貿易に関わっていたとみられる。

鉄炮の大規模運用

 戦国期、雑賀衆は大量の鉄炮保有・運用し、その数は湊地域だけでも三千挺あったといわれる。鉄炮保有・運用には、莫大な経費と輸入品である焔硝の確保が不可欠であった。雑賀衆が廻船業で財を蓄え、独自の輸入ルートで中国から直接に焔硝などを調達していたとも考えられる。

関連人物

参考文献