戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

敦賀 つるが

 敦賀湾の奥に位置する港町。古代以来、日本海航路における京都への玄関口としての地位を占めて大いに繁栄した。

京都の北の玄関口

 日本海沿岸部各地から廻送された多くの物資は、敦賀で陸揚げされた。積荷は運送を請け負う「問」を仲介して、海津や塩津など琵琶湖北岸の港町へ運ばれ、さらにそこから水運で近江南部、京都へと運ばれた。

気比社の門前町

 また延慶二年(1309)には、気比社の門前町である鳥居厨子町が確認されている。敦賀は同社の門前町としての性格も有していた。

中国との交易

 敦賀は古くから新羅渤海、中国など海外との交流も盛んであった。承暦四年(1080)八月に「大宋国商人」孫吉忠らが来航したように、「唐人」や「宋人」の来航もしばしばあった。

 このため敦賀には、少なくとも平安末期には「唐人」が居留していた。彼らを通じて珍奇な輸入品の入手も図られた。敦賀は日本だけでなく、大陸の物や文化があふれる国際港として発展していた。

 文亀三年(1503)の史料にも「唐人橋」がみえる。これは堺の唐物商人である唐円が架けた橋に由来するとされている。戦国期においても、敦賀は海外との貿易が盛んであったことが窺える。

敦賀の水運

 また敦賀は、地域の流通の中心でもあった。室町中期には川舟座や河野屋座といった船道座が形成され、朝倉氏の敦賀郡司の下で敦賀敦賀湾周辺の商業・運送業を独占した。

 16世紀末、出羽国から伏見作事用板が敦賀に運ばれた際、敦賀の廻船もこれに従事している。日本海の広い範囲にわたる水運の拠点でもあったと思われる。

参考文献

  • 小葉田淳 「第五章第二節 日本海海運と湊町」( 『福井県史 通史編2』 1995)