戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

仁尾 にお

 後背の七宝山、前面の大蔦(津多)島によって風や潮から守られた良港を持つ港町。中世、賀茂社神人らの海上交易の拠点として栄えた。また讃岐守護・細川氏の守護御料所(直轄地)でもあり、西讃の軍事上の要衝でもあった。

仁尾の水運

 文安二年(1445)の『兵庫北関入船納帳』によれば、この年、延べ3艘の「丹穂」(仁尾)船籍の船が、塩や米、赤米、マメ、、赤鰯など周辺地域の産物を積載して兵庫北関を通関している。この内の2艘は積載量が300石以上であった。仁尾を拠点に、比較的大型の船が運航していることが分かる。

 仁尾の水運に大きく関わったのが、賀茂社神人であった。応永二十七年(1420)十月、守護・細川氏の兵船御用をつとめるなどの海上活動を行っている。

綿の売買

 応永三十二年(1425)に、仁尾惣浦中綿売買手形が発給されており、仁尾に綿座が存在していたことが分かる。仁尾が流通・経済の拠点となっていることが窺える。

代官・香西氏の支配

 仁尾の支配者は、上述の守護・細川氏であった。応永末年に、仁尾を守護御料所として、代官・香西氏を派遣している。細川・香西氏支配下の仁尾の状況について、嘉吉二年(1442)六月日付の「仁尾浦神人等目安案」では、「地下家数」について五、六百ばかりとしている。仁尾が多数の人口を抱える発展した都市であったことを示している。

 一方で、香西氏は仁尾浦住人に重い兵粮銭、徳銭を賦課したらしい。香川氏に命じられて仕立てた船2艘と船頭を拘留するという非法を行った件と併せて訴えられている。仁尾では抗議の為に、大規模な住民の逃散も発生している。

関連人物

関連交易品

参考文献

  • 橋詰茂 「讃岐海賊衆の存在」(『瀬戸内海地域紙研究 8』) 文献出版 2000
  • 香川県史 第2巻 通史編中世』 1989
  • 小川信 「讃岐の港湾都市と両守護代の海運掌握」 (『中世都市「府中」の展開』 思文閣史学叢書 2001)

f:id:yamahito88:20210718115009j:plain

仁尾と三野を結ぶ吉津峠から眺めた仁尾。海岸の前面に大蔦島、小蔦島があり、天然の防波堤を形成していることがわかる。

f:id:yamahito88:20210718115031j:plain

賀茂社の社殿。

f:id:yamahito88:20210718115056j:plain

港町・仁尾の海岸線と平行して走る賀茂社の参道。

f:id:yamahito88:20210718115138j:plain

仁尾の町並み①

f:id:yamahito88:20210718115235j:plain

仁尾の町並み②

f:id:yamahito88:20210718115308j:plain

覚城院門前の通り。

f:id:yamahito88:20210718115331j:plain

覚城院。仁尾城跡。

f:id:yamahito88:20210718115401j:plain

常徳寺円通殿。応永八年(1401)の建立。