戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

甲浦 かんのうら

 阿波国との国境に隣接する土佐国の東端の港町。土佐国の玄関口として、畿内土佐湾沿岸地域を結ぶ海陸の要衝にあった。

土佐と畿内の結節点

 10世紀前半、土佐守の任を終えた紀貫之は、浦戸奈半利(直利)、甲浦などを経て京都に帰還した(『土佐日記』)。また応仁二年(1468)、土佐幡多郡に下向するため堺を立った一条教房も、大平氏の大船で甲浦から井ノ尻まで航行している。甲浦が土佐中央部と畿内を結ぶ海路の要港であったことがわかる。

畿内との水運

 文安二年(1445)における関税台帳『兵庫北関入舩納帳』によれば、この年、甲浦船の兵庫北関への入港が、26回記録されている。これは土佐国最高回数である。土佐国の船籍地で他にみえるのは、直利、佐喜浜(先浜)、安田であるが、いずれも土佐東部の安芸郡の港であった。この地域が畿内と密接に繋がっていたことがうかがえる。

 またこの地域の船の積載品は全て材木、もしくは木材の加工品である榑(くれ)だった。安芸郡の経済が木材に大きく依拠し、甲浦をはじめとする各港から積出されていたことがうかがえる。

参考文献