戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

大津 おおず

 伊予中部の大河川である肱川貫流する大洲盆地に位置する城下町。中世、領主・宇都宮氏の本拠として栄えた。

大津の位置

 大洲盆地や肱川上流部の物資を河口の港である長浜へ下す際の、中継地を担っていたと推定される。また西に八幡浜、南に宇和盆地・松葉、東に内ノ子へと至ることができるため、伊予中部の交通の要衝でもあったと思われる。

地蔵嶽城の城下町

 『大洲旧記』によれば、元徳二年(1330)、豊前宇都宮氏五代頼房の子である宇都宮豊房が伊予守護職に任じられ、翌年、伊予に移っている。この豊房の代で地蔵嶽城(後の大洲城)が築かれ、大津が伊予宇都宮氏の本拠となったとみられる。

 豊房は下野の宇都宮二荒山神社から分霊を大津庄五郎村に勧請するとともに、大津に法華寺菩提寺の城願寺を建立した。以後、大津は宇都宮氏代々の城下町として発展したと思われる。

宇都宮氏滅亡後

 戦国末期の宇都宮氏の滅亡後には、天正十三年(1585)に伊予を支配する小早川隆景の養子・秀包が地蔵嶽城に入る。2年後の天正十五年(1587)には戸田勝隆が伊予国宇和郡喜多郡を得て地蔵嶽城主となった。宇都宮氏滅亡後も大津が伊予中部・南部の中心であったことがうかがえる。

参考文献

f:id:yamahito88:20210717193010j:plain

江戸や明治の武家屋敷が残るおはなはん通り。

f:id:yamahito88:20210717193034j:plain

明治通り

f:id:yamahito88:20210717193057j:plain

大洲の町並み①

f:id:yamahito88:20210717193125j:plain

大洲の町並み②

f:id:yamahito88:20210717193231j:plain

おおず赤煉瓦館。現在は観光施設だが、もともとは明治三十四年(1901)建築の大洲商業銀行。

f:id:yamahito88:20210717193300j:plain

大洲神社の社殿。

f:id:yamahito88:20210717193326j:plain

近世の築城された大洲城。戦国期には宇都宮氏の地蔵嶽城が築かれていた。