戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

内ノ子 うちのこ

 伊予中部の大河川・肱川の支流である小田川貫流する内子盆地に位置した市場町。室町・戦国期、交通の要衝にあることから宿場町として、また国人・曽根氏の城下町としても栄えた。

交通の要衝

 内ノ子には道後、松山平野に至る街道が通るとともに、伊予中部山間部を抜けて東の久万・大宝寺に至る遍路道の起点だった。また西には大津(大洲)を通じて長浜や宇和郡へ至る街道が延びており、まさに伊予の中部、南部を結節する交通の要衝にあった。

市場の繁栄

 下田渡村の先庄屋源蔵祖父の聞書によれば、内ノ子ではもともと廿日市が繁昌しており、さらに高昌寺門前に新市が立てられて七日市となったという。しかし、天正十三年(1585)から内ノ子に「太守」がいなくなり、廿日市のみが繁昌し、七日市がさらに衰えたため、文禄慶長の頃、七日市を分けて六日市を作ったとしている(『大洲旧記』)。

 ちなみに浄久寺(高昌寺の前身)が現在の地に移ったのが、天文二年(1533)とされている。

「荒えびす」

 また、廿日市には厳島から勧請した「荒えびす」が鎮座している。毎月市日に一日宛開帳があったため、遠方よりの参詣者も多く、廿日市はこれにより賑わったという。交通の要衝にある内ノ子に各地から人が集まり、活発な商売が行われていたことが窺える。

 さらに内ノ子は、江戸期、四国遍路の宿場町であったことが確認されており、荒えびす参詣の例から、遡って戦国期においても宿場町であった可能性はあると思われる。

参考文献

  • 『新編内子町誌 』 第四章第二節  1995
  • 豫陽叢書刊行會 『豫陽叢書 第八巻』大洲舊記 1938

f:id:yamahito88:20210717193638j:plain

内の子の八日市の町並み。

f:id:yamahito88:20210717193709j:plain

八日市の町並み①。

f:id:yamahito88:20210717193730j:plain

上芳我家邸。内子独特の黄色の漆喰となまこ壁。

f:id:yamahito88:20210717193750j:plain

八日市の町並み②。

f:id:yamahito88:20210717193810j:plain

八日市の町並み③。

f:id:yamahito88:20210717193832j:plain

高昌寺の門前。

f:id:yamahito88:20210717193853j:plain

八幡神社

f:id:yamahito88:20210717193912j:plain

願成寺門前のJR予讃線高架付近から見た現在の廿日市地区。

f:id:yamahito88:20210717193934j:plain

八日市の西方の丘陵上にある天神社から眺めた八日市の町。