戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

宮窪 みやくぼ

 芸予諸島の大島北側の港町。現在の愛媛県今治市宮窪町。戦国期、瀬戸内海屈指の海賊衆・能島村上氏の本拠地だった。

ルイス・フロイスの見た能島

  天正十四年(1586)七月、播磨・室津から船で芸予諸島に至ったイエズス会宣教師・ルイス・フロイスは、能島に立ち寄っている。フロイスはこの島について「日本最大の海賊」(「能島殿」)が住み、大きな城を構え、多数の部下や地所、船舶を有していると記している(『フロイス日本史』)。

宮窪の遺構

 能島村上氏の本城とされる能島城は小さな島であるが、対岸の宮窪には「コウガ屋敷」などのいくつかの城跡がある。これらが連関して同氏本拠を防衛する城塞網を構成していたと思われる。

 コウガ屋敷は能島村上氏ゆかりの場所といわれ、遺構からは16世紀後半から17世紀前半のものとみられる瓦類や備前焼の擂鉢などが大量に出土している。寺院跡であった可能性も指摘されている。

kuregure.hatenablog.com

 また周辺には「カジヤダ」(鍛冶屋田)の地名が残っており、鍛治の存在がうかがえる。おなじく周辺の証明寺跡や海南寺には室町期の宝篋印塔が残されている。

能島村上氏の経済活動

  能島村上氏の直接的な経済活動については、現在不明であるが、同氏は厳島塩飽をはじめ航路の要所に拠点を設け、航行船舶から通行料を徴収していた。自らも多数の船舶と支配下の港を結んでの交易に関与した可能性は高い。能島周辺の海底からは中国の青磁白磁も含む陶磁片や渡来銭が採取されており、能島村上氏の経済的繁栄がうかがえる。

見近島の役割

  能島の北西、伯方島と大島の海峡部に浮かぶ見近島からは、15世紀中頃から16世紀中頃にかけての大量の陶磁器(国産の備前焼のほか、中国、朝鮮、ベトナム製の陶磁器)の他、中国青磁の香炉などの奢侈品が多く出土している。

kuregure.hatenablog.com

 見近島の役割については、同じ絵柄、文様の青白磁や未使用の製品、釉薬失敗の不良品などが出土していることから、いったん商品を集積し、仕分けしてから、各地に出荷する交易の中継基地だったとも推定されている。

関連人物

参考文献

  • 山内譲 『瀬戸内の海賊』 講談社 2005
  • 柴田圭子 「海賊と流通」 (村上水軍博物館での講演 2005.11.16) 

f:id:yamahito88:20210717192101j:plain

カレイ山展望台からの眺望。画面左の三つの島の内、真中が能島。

f:id:yamahito88:20210717192125j:plain

カレイ山展望台から眺めた見近島。

f:id:yamahito88:20210717192147j:plain

大島側の宮窪港から眺めた能島。

f:id:yamahito88:20210717192210j:plain

コウガ屋敷跡。能島村上氏ゆかりの遺跡といわれる。石碑近くに井戸跡がある。2004年には大量の瓦類や備前焼などが出土した。

f:id:yamahito88:20210717192237j:plain

証名寺跡に残る宝篋印塔。14世紀中頃のものといわれる。

f:id:yamahito88:20210717192308j:plain

証名寺跡には五輪塔、宝篋印塔の残欠がまとめられて祀られている。

f:id:yamahito88:20210717192333j:plain

海南寺の宝篋印塔。15世紀ごろのものといわれる。証名寺にあったものを移したといわれる。

f:id:yamahito88:20210717192358j:plain

大島の宮窪港。

f:id:yamahito88:20210717192430j:plain

窪町友浦の善福寺にある宝篋印塔。国指定重要文化財。鎌倉期の様式。背面に「嘉暦元年丙寅七月日願主養通」と刻まれている。嘉暦元年(1326)は鎌倉末期にあたる。この時期には既に宮窪町域に有力者が存在していたことがうかがえる。

f:id:yamahito88:20210717192501j:plain

善福寺にあるもう一つの宝篋印塔。これは市指定の有形文化財に指定されている。