戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

戸河内 とごうち

 安芸国西部の大河川・太田川の上流部の盆地に位置する市庭町。現在の広島県安芸太田町戸河内。中世、厳島神領を支配する神領衆(厳島神主家の被官)の有力者・栗栖氏の本拠地。「太田」と呼ばれた周辺地域の経済拠点でもあったとみられる。

栗栖氏の本拠

 栗栖氏初代・清親が下野国から太田に下向したのは応長元年(1311)といわれる。以来同氏は発坂城を拠城として、太田地域の厳島神領を支配。戸河内はその本拠として発展した。

雪舟嘉猷の来住

 南北朝期、栗栖帰源は居館のあった土居に実際寺を建立。その開山として雪舟嘉猷を招致した。雪舟嘉猷は、博多承天寺、さらには京都の東福寺の住持を歴任した高僧で、当代屈指の文化人だった。戸河内は、雪舟嘉猷や臨済宗の人脈で京都など各地とつながる実際寺を中心に、安芸西部地域の文化拠点ともなったと推定される。

沿岸部との流通

 栗栖氏は神領衆として佐西郡にも所領をもっており、戸河内は廿日市厳島といった安芸西部の主要都市と流通上の関係があったと思われる。既に栗栖氏が没落していた16世紀末ではあるが、文禄五年(1596)九月、「戸河内市住人河野道正」が厳島社の廻廊一間の檀那になっている。戸河内に「市」があったとともに、「市」の住人が厳島社と関係があったことが分かる。

 市には厳島廿日市から様々な物品が運ばれ、一方で戸河内からは厳島社の造営用材に充てる材木などが切り出されて佐東倉敷に向けて太田川に津出しされていたと思われる。

参考文献

  • 『戸河内町史 通史編(上)』 2004

f:id:yamahito88:20210708235932j:plain

太田川に架かる戸河内橋から眺めた戸河内の町。

f:id:yamahito88:20210708235958j:plain

戸河内の商店街の町並み。

f:id:yamahito88:20210709000032j:plain

戸河内の商店街の町並み。

f:id:yamahito88:20210709000053j:plain

戸河内の商店街の町並み。

f:id:yamahito88:20210709000135j:plain

明神橋。戸河内商店街の北端の石橋。

f:id:yamahito88:20210709000204j:plain

戸河内の大歳神社。永正五年(1508)に再興されたという。

f:id:yamahito88:20210709000327j:plain

戸河内の土居地区。廃線となった旧可部線の高架が残っている。

f:id:yamahito88:20210709000402j:plain

実際寺から眺めた土居地区。

f:id:yamahito88:20210709000446j:plain

実際寺の遠景。

f:id:yamahito88:20210709000549j:plain

永和元年(1375)に実際寺で没した開山の雪舟嘉猷の墓塔。

f:id:yamahito88:20210709000630j:plain

実際寺の後背に安置されていた石塔群。五輪塔や宝篋印塔の残欠が多数確認できる。

f:id:yamahito88:20210709000708j:plain

実際寺の後背に安置されている石塔群。五輪塔や宝篋印塔の残欠を組み合わせている。中世に栗栖氏が造ったものだろうか。

f:id:yamahito88:20210709000739j:plain

土居地区にある石塔群。五輪塔のほか、立派な宝篋印塔も確認できる。

f:id:yamahito88:20210709000803j:plain

実際寺から眺めた発坂城跡。