戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

吉備津 きびつ

  備中国一宮・吉備津宮(吉備津神社)の門前町。大平山と吉備中山に挟まれた吉備路の回廊部に位置する。備中国の内外に広がる吉備津宮領の中心であり、同領や周辺地域の物資集散や年貢の換金を担った。

吉備津門前町の形成と水陸交通

 正和三年(1314)五月、吉備津宮領地頭代の請文には、年貢を仁和寺に送進する際に代銭で送る場合は、その時の和市(相場)で換算することが定められている。このことから、年貢が換金される市が吉備津宮の門前市であった可能性も指摘されている。

 また永享六年(1434)の「吉備津宮旧記断簡」によれば、吉備津宮に対して初尾を毎年滞りなく納める町人には、備中国内の商売における「駒□役」と「海上浦役等」の公事について免除されていた。この頃までには確実に門前町が形成され、吉備津宮に掌握される町人がいたことがわかる。

 中世、海岸線は吉備津付近にまで迫っていたと推定されている。吉備津門前町は港町としての側面もあり、その町人は水陸両方の流通に関わっていたと思われる。

自治組織「町中」の形成

 室町期の備中国守護・細川氏は、吉備津宮社務職を兼務していた。吉備津宮を影響下に置き、吉備津門前町からは年貢・公事の徴収を行なっていた。

 16世紀初期の永正年間とみられる「中尾又三郎久隆外二名連署書状」では、細川氏が「町中」に課した諸公事の無沙汰について対処すべく指示を出している。「町中」とは吉備津門前町の町人たちで組織された自治組織とみられ、吉備津門前町の発展もうかがうことができる。

 細川氏は「町表歴々」に書状の旨を伝えるよう述べており、彼ら「町表歴々」が町年寄的地位にあって自治組織「町中」を運営していたと考えられる。

参考文献

f:id:yamahito88:20210718194621j:plain

吉備津神社の本殿と拝殿。応永三十二年(1425)に再建されたもので、国宝に指定されている。

f:id:yamahito88:20210718194702j:plain

吉備津神社の本殿。屋根形式は比翼入母屋造といい、入母屋造の屋根を前後に二つ並べたもの。

f:id:yamahito88:20210718194730j:plain

吉備津神社の南随身門。回廊の途中に建つ。延文二年(1357)の再建で、吉備津神社では最古の建造物。国の重要文化財。なお、回廊は天正年間の建立とされる。総延長398m。

f:id:yamahito88:20210718194805j:plain

吉備津神社の銅鐘。永正十七年(1520)に社務代生石兵庫助藤原家秀らが国家安泰を祈願して吉備津宮に奉納したことが刻まれている。

f:id:yamahito88:20210718194832j:plain

吉備津神社の北随身門。天文11年(1542)の再建。国の重要文化財

f:id:yamahito88:20210718194903j:plain

吉備津神社の境内入口。正月には多くの人々が参拝に訪れる。

f:id:yamahito88:20210718194931j:plain

吉備津神社南側の町並み。

f:id:yamahito88:20210718194958j:plain

吉備津神社南側の三の鳥居周辺の町並み。

f:id:yamahito88:20210718195042j:plain

栄西禅師生誕地の碑。臨済宗の祖、栄西吉備津神社権禰宜賀陽貞遠の子として誕生したという。

f:id:yamahito88:20210718195112j:plain

吉備津神社から南へ向かう吉備路から眺めた吉備津神社の社殿。吉備中山麓に鎮座する姿がはっきりとみえる。

f:id:yamahito88:20210718195159j:plain

吉備津神社から三キロほど南西の足守川河畔から眺めた吉備中山(右)と大平山(左)を望む。

f:id:yamahito88:20210718195224j:plain

惣爪塔跡。足守川の近くにある。塔の中心柱の礎石という。奈良時代前期には、この礎石の上に塔が建ち、他にも金堂や講堂などの建物がならび、一大伽藍が営まれていたことが想定されるという。

f:id:yamahito88:20210718195248j:plain

日幡城跡。吉備津神社から南西に約3キロの足守川河畔にある。代々、豪族・日幡氏の居城であったという。