戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

吉舎 きさ

 備後北部、三次盆地の出入口に位置する市町。 瀬戸内海と備後北部の山間部をつなぐ交通の要衝として栄えた。中世、備北の国人・和智氏の本拠となった。

国人和智氏

 和智氏は鎌倉期に備後の所領に移った広沢実村の子、実成にはじまる。その後、南北朝期に和智資実とその子・師実が吉舎に本拠を移し、強固な南天山城を築いた。

 戦国期に至り、和智氏は毛利氏に属したが、永禄十一年(1568)に当主・和智誠春が毛利元就の命令によって殺害された。跡は誠春の子・元郷が継いだが、彼の代で南天山城は廃城となり、吉舎における和智氏の歴史は終わった。

地名からみる中世の市場

 南天山城の城下である吉舎には、「四日市・七日市」と「古市」の地名が残っている。古市は馬洗川の西側、南天山城の大手門前の狭い桜谷に位置し、前の二つの市が成立する前の古い市であったとみられる。 その後、城下の拡大で手狭になったのと交通便利等の事情で馬洗川東の扇状地四日市、七日市が成立したと推測される。

沿岸部との流通

  鎌倉期の『とはずがたり』の中では、居館を訪れた「二条」に絵を描いてもらうため、和智実成が使いの者をに走らせて絵具を調達させている。実成の代の和智氏の本拠は吉舎ではないが、このように瀬戸内海からも絵具などの貴重品のほか様々な物資が吉舎にもたらされ、取引されたのだろう。

交通の要衝

 毛利輝元が家臣の内藤隆春に宛てた書状に「吉舎御宿」がみえる(『閥閲録99』)。毛利氏の定留宿所とみられ、国衆や妻女が逗留したことがうかがえる。

 江戸期に入ると吉舎の町は石見国と備後北部、瀬戸内海を結ぶ街道の宿場町としてさらに発展。大森銀山で採掘された石見銀などが吉舎を経由して尾道港へ運ばれていった。

参考文献

  • 三次市史Ⅰ』 三次市史編纂委員会・編 2005
  • 『日本城郭体系13 広島・岡山』 1980

f:id:yamahito88:20210711085234j:plain

吉舎町吉舎の七日市の町並み。うだつのある少しレトロな建物が現在も残っている。

f:id:yamahito88:20210711085306j:plain

吉舎町の七日市地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210711085333j:plain

吉舎町の七日市地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210711085415j:plain

吉舎町の七日市地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210711085452j:plain

吉舎町の七日市地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210711085527j:plain

吉舎町の七日市地区の町並み。

f:id:yamahito88:20210711085555j:plain

馬洗川に架かる巴橋と福六酒造。

f:id:yamahito88:20210711085622j:plain

田中写真館。木造モルタル塗りで、昭和三年(1928)に建設された。国の重要文化財

f:id:yamahito88:20210711085655j:plain

二つの宝篋印塔。吉舎町古市から善逝寺に行く途中の墓地に安置されている。

f:id:yamahito88:20210711085724j:plain

善逝寺の墓地にある石塔の残欠群。手前の五輪塔はかなり大きい。

f:id:yamahito88:20210711085759j:plain

善逝寺の墓地にある石塔の残欠群。左の宝篋印塔の笠部はわりと大きい。

f:id:yamahito88:20210711085849j:plain

善逝寺の墓地にある五輪塔と石塔の残欠群。

f:id:yamahito88:20210711085920j:plain

善逝寺の遠景。

f:id:yamahito88:20210711090119j:plain

尾関山公園から眺めた南天山城跡(右)とその城下町だった吉舎の町。

f:id:yamahito88:20210711090207j:plain

尾関山公園から眺めた吉舎町吉舎の町並み。

f:id:yamahito88:20210711090253j:plain

南天山城の土塁跡。

f:id:yamahito88:20210711090437j:plain

南天山城の曲輪群。尾根に沿って階段状に曲輪が連ねられている。

f:id:yamahito88:20210711090521j:plain

南天山城の竪堀。寄手の左右移動を妨げるためのもの。

f:id:yamahito88:20210711090700j:plain

南天山城本丸跡。奥に土塁も。

f:id:yamahito88:20210711090810j:plain

艮神社の社殿。

f:id:yamahito88:20210711090928j:plain

大慈寺入口に立つ五輪塔。和智氏実の墓と伝わっている。

f:id:yamahito88:20210711091012j:plain

吉舎の東方山中にある大慈寺観音堂。永享十一年(1439)に和智時実によって建立。その後焼失したが、永禄十二年(1569)に和智元郷が再建した。県指定重要文化財

f:id:yamahito88:20210711091046j:plain

開山宗綱無縫塔。三次市重要文化財。宗綱は永享十一年(1439)に没。無縫塔は僧侶の墓形式。

f:id:yamahito88:20210711091218j:plain

大慈寺境内にある和智豊広・和智豊郷法名刻印宝篋印塔。三次市重要文化財。和智氏の当主、豊広と豊郷の法名が塔身に刻まれている。

f:id:yamahito88:20210711091256j:plain

大慈寺境内の石塔群。宝篋印塔や五輪塔等が多数。大きさもかなりのもの。

f:id:yamahito88:20210711091322j:plain

大慈寺境内にある苔むした宝篋印塔の残欠。