戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

古龍 こりゅう

 リアス式海岸の狭く奥深い湾に臨む港町。史料では古柳とも表記される。石見銀山にほど近く、初期の銀の積出港として鞆ヶ浦とともに栄えた。

江戸期に伝えられた繁栄

  文化十三年(1816)の『銀山旧記』には、大永六年(1526)三月に博多の商人・神屋寿禎と出雲鷺浦の銅山主・三嶋清左衛門が石見銀山の銀採掘に成功した後の繁栄が記されている。すなわち「石見国馬路村の灘古柳(古龍)鞆岩の浦(鞆ヶ浦)へ売舟多く来り、銀の鏈を買取て、寿亭(禎)が家大に富ミ、従類広く栄へけり。」とある。

kuregure.hatenablog.com

  江戸期の類書である『銀山記』も、大永六年から天文二年までの八ヶ年は銀鐺は全て博多に送られており、その際の積出港は「枯柳」(古龍)と「鞆ヶ岩屋」(鞆ヶ浦)だったとしている。寿禎はこの港に弁財天を勧請。その験があって家数が千軒にも達する福地となったとしている。

 また『銀山通用字録』には「鞆ヶ岩屋」が勧請された厳島明神が、「枯柳明神」と称されていたことが記されている。

  これらは江戸期に編纂されたものだが、古龍鞆ヶ浦の殷賑が長く言い伝えられてたことがうかがえる。

現在の古龍

 古龍は昭和40年代以降人が住まなくなり、現在は訪れる人もごく少ない。この為、近代的な港湾施設の築造がなされず、近代以前の港の景観をよく留めている。

 港には砂浜があり、周辺の岩場には船のもやい綱を結ぶための鼻ぐり岩が数多くみられる。『銀山旧記』にある「売舟多く来り」の記述が、事実をある程度反映したものであったことがわかる。

 来航した船は鼻ぐり岩にもやい綱を結んで停泊し、そこから小舟で静かな湾内を進み砂浜に向かったのだろう。

関連人物

参考文献

f:id:yamahito88:20210723061338j:plain

古龍の鼻ぐり岩。停泊する船のもやい綱を結ぶためのもの。岩を削って作られたとみられる。

f:id:yamahito88:20210723061536j:plain

古龍の砂浜。細長い湾の奥にある。コンクリート護岸などの人工構造物はなく、中世から近世の面影をとどめている。

f:id:yamahito88:20210723061621j:plain

古龍の細長い湾。陸の丸っこい岩は風化した鼻ぐり岩か。

f:id:yamahito88:20210723061652j:plain

現在の古龍の港は無人となっている。

f:id:yamahito88:20210723061722j:plain

鼻ぐり岩。岩に穴をあけ、もやい綱を通すようにしてあるタイプ。

f:id:yamahito88:20210723061754j:plain

たぶんこれも鼻ぐり岩か?風化が激しいが、人工的に削られた感じがする。

f:id:yamahito88:20210723061841j:plain

民家の石垣と石段。苔むした様が時間の流れを感じさせる。かつての家並みは近隣の鞆ヶ浦に近いか。

f:id:yamahito88:20210723061958j:plain

水路の石積み。

f:id:yamahito88:20210723062054j:plain

苔むした石階段。