戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

江津 ごうつ

 石見国最大の河川である江川(ごうのかわ)の河口部に位置する港町。地名としての「江津」の初見は、南北朝期の永和二年(1376)閏七月。益田兼見あての「室町将軍家御教書」に、「石州於江津戦功之内注進状被見了」とみえる。

朝鮮との通交

 応仁二年(1468)と文明二年(1470)、「北江津」の「太守藤原吉久」と「桜井津」の「土屋修理大夫朝臣賢宗」が派遣した使者が朝鮮に訪れている(『海東諸国記』)。偽使の可能性もあるが、その場合も日本海沿岸の港町として「江津」の名がよく知られていたことがうかがえる。

 『邑智郡誌』などは「北江津」を現在の江津市千金、「桜井津」は江津市船津に比定。千金は江川河口部から約4キロメートル、船津はそれよりさらに10キロメートル以上上流に位置している。

江の川水運

 江川は水量豊かで川幅が広く、かつ勾配も緩やかであるため、かなり規模の大きい船舶も上流まで遡ることができる。中世には「河上(かわのぼり)」*1、「川下(かわくだり」*2の地名も江川流域に確認できる。現在でも舟津谷や市ノ渡、舟莚など河川水運と関係すると思われる地名が数多く残っている。

 また江川流域には、出羽鋼の主産地である邑智郡出羽や久喜鋼山*3、銅ヶ丸銅山*4などが存在する。 銅ヶ丸銅山周辺には、今津や港といった地名も残されている。

kuregure.hatenablog.com

 鉱山業が大きく発展する戦国期において、鉱物資源がこれら川港から江川に積出され、江津などを経由して日本海海運に乗って広く流通したことも想定される。

参考文献

f:id:yamahito88:20210718220627j:plain

亀山城跡地の二楽閣跡から眺めた江津本町の町並み。

f:id:yamahito88:20210718220705j:plain

江戸期に栄えた江津本町の町並み。手前は銑鉄を扱う回漕業を営んだ藤田家家屋。奥の家屋は横田家。同じく回漕業を営んで財を成したという。

f:id:yamahito88:20210718220729j:plain

江津本町の町並み。藤田家前の「甍街道」。

f:id:yamahito88:20210718220906j:plain

飯田家前の家並み。石橋は御影石とのこと。小川沿いに荷降ろしの際牛馬を繋いでおく鼻ぐり岩がある。

f:id:yamahito88:20210718220933j:plain

城構(とがまえ)。地名でもあり酒造業を営んだ飯田家の屋号でもある。石垣と土塀が残っている。

f:id:yamahito88:20210718221000j:plain

二楽閣跡。戦国期は都野氏の居城・亀山城があった。

f:id:yamahito88:20210718221026j:plain

江の川を上流方面に臨む。右の小丘は亀山城跡。中世、近世の江の川は多くの船が行き交ったと思われる。

f:id:yamahito88:20210718221103j:plain

江津本町から江の川河口部を望む。河岸に舟が係留されいる。江戸期は北前船や地元の廻船問屋持船の船着場として賑わったという。

f:id:yamahito88:20210718221131j:plain

観音寺。亀山城を居城とした都野氏の菩提寺と伝わる。

f:id:yamahito88:20210718221158j:plain

観音寺に残る宝篋印塔。都野氏のものと伝わる。

f:id:yamahito88:20210718221220j:plain

山辺神社。

f:id:yamahito88:20210718221254j:plain

江津本町上流の千金の風景。15世紀、朝鮮へ遣使した「北江津」と比定されている。

f:id:yamahito88:20210718221321j:plain

千金から江の川下流を望む。たしかに日本海を航行する船が遡ってきても不思議はない気がする。

f:id:yamahito88:20210718221353j:plain

千金から江ノ川に注ぐ小川の川辺。

*1:貞応二年(1223)三月「石見国田数注文」(益田家文書『鎌倉遺文』5-3080)、現在の江津市松川町市村

*2:永正九年(1512)六月「小笠原長隆書下」(庵原文書『新修島根県史』) 現在の川本町因原

*3:永禄三年(1560)に開発が始まったとされる。

*4:弘治・永禄のころに佐波・小笠原両氏がその争奪をめぐって激しく対立した。