戦国期、海外から日本に輸入された大型砲。日本に渡来した石火矢は、玉と玉薬を入れる取っ手の付いた付属品の入れ子の形式から、東南アジア系のフランキ砲とみなせるという。後にはヨーロッパへの直接発注も行われている。
大友氏の石火矢輸入
永禄三年(1560)三月十六日、豊後の大友宗麟は将軍・足利義輝に石火矢を贈っており、これが史料上における石火矢の初見とされる。この石火矢は、外国からの輸入品とみられる。永禄年間に宗麟が外国に出した書簡中に「ふたたび大砲を求めるは、自分が敵と境を接する海岸に住んでおり、敵の攻撃を防がねばならないからである。」と記している箇所がある。
宗麟の火器輸入経路
宗麟は義輝に対して同時に種子島筒も贈っている。このことから、石火矢は種子島経由のルートで輸入されたとも考えられる。
大友氏の石火矢輸入に関するさらに確実な史料としては、天正四年(1576)ごろ、肥後の城氏に宛てた宗麟の書状がある。この書状で、宗麟は高瀬(現在の熊本県玉名市高瀬町)に船で到着した石火矢について、城氏が運搬の人夫を徴発したことを悦び、高瀬に奉行人を派遣するとしている。
松浦氏の石火矢輸入
大友氏と同じく南蛮貿易を行った平戸の松浦氏も、石火矢、ハラカン砲*1を館や城々に買いおいていたという(『大曲記』)。ルイス・アルメイダは永禄九年(1566)九月八日付の書簡の中で、五島侵攻を図る平戸松浦氏が、多数の小銃と砲数門を準備しているとの情報を得たことを記している。
毛利氏の石火矢輸入
大友氏と敵対した毛利氏も、東南アジア製とみられる石火矢を保有していたことが『防長古器考』から窺える。同氏は赤間関で中国・泉州の商人と交易していることが確認されており、そのルートで輸入したのかもしれない。
大坂の役に投入された大型砲
時代は若干下るが大坂冬の陣を前にした徳川家康は、オランダに石火矢を発注していた。慶長十九年(1614)十一月、家康は長崎奉行・長谷川藤広から、まもなくオランダから大砲が到着するとの報告を受けている。数量は12門、玉の重さが4貫(約15Kg)から5貫目もあったというから、当時としては、とてつもない大型砲であった。
家康はさらにイギリスからも大砲を買い付けていた。1614年十二月五日付けでリチャルド・コックスが平戸から東インド紹介に送った書簡によれば、家康はカルバリン砲4門、セーカー砲1門を1400両で購入し、あわせて火薬や鉛も購入している。