戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

高麗鷹 こうらいたか

 朝鮮半島から日本に輸入された鷹狩り用の鷹。中世の武士たちにとって鷹狩りは一種のステータスであり、鷹は威信品でもあったと思われる。その中でも朝鮮半島から舶来した鷹は特に珍重された。

宗氏の贈答品

  朝鮮との進行交易を行った対馬島主・宗氏は、16世紀、北九州の覇権をめぐって争う大内氏と大友氏の両方と友好関係を保つ必要があった。そのため両氏とその重臣に挨拶や贈り物をこまめに行っている。その贈答に用いられた朝鮮の品は、鷹、箸鷹、隼、虎皮や照布、紬布、油布、木綿、花席、草氈、小数里、高麗扇、高麗箸、唐硯等であるが、これらの中で最高の贈物とされ、また最も喜ばれたのが鷹であった。

  享禄二年(1529)、宗盛賢は大内義隆家督相続を祝って贈り物をしているが、それは金覆輪の太刀と赤毛箸鷹1匹、虎皮1枚、照布5端、花席2枚であった。この種のものが宗氏としての最上級の贈物であったと考えられている。このとき大内氏重臣陶興房にもほぼ同様の贈り物をしているが、鷹のみはみえない。鷹が最上級の贈り物であったことがうかがえる。

 このほかにも宗氏は大内氏や大友氏の重臣や当主層に鷹を贈っている。いずれも北部九州に強い影響力を持つ存在であった。その目的は、「博多公事」の礼や、陣祝、挨拶、または先方の所望に応じなど様々であった。

 一方で宗氏に対する鷹の要望は多く、あるときは大内氏と陶氏の両方から鷹を求められたが、それに応ずることができないので断った例もある。

御秘蔵、御自愛、斜ならず

 天正九年(1581)四月、織田信長は越前の溝口秀勝から高麗鷹六連を贈られた。『信長公記』には「珍奇の由、御感なされ、御秘蔵、御自愛、斜ならず」とあり、信長がたいへん喜んだ様子が記されている。

朝鮮侵攻の中で

 天正二十年(1592)九月、朝鮮在陣中の小早川隆景から豊臣秀吉のもとに「高麗鷹五居」が鷹師とともに到来する。秀吉は遠路届けられたことを喜び、隆景への返信に「殊更鷹共見事候条、別而自愛不斜候」と感想を述べている(「小早川家文書)。

 同年十月、同じく朝鮮半島に渡海していた吉川広家も秀吉に「高麗鷹一居」を進上。広家は文禄三年(1594)十二月にも秀吉に「高麗鷹二居」を贈っている(「吉川家文書」)。

 朝鮮半島に渡った日本の諸大名*1が、高麗鷹を直接捕獲し、日本に送っていることがうかがえる。背景には高麗鷹の高い需要があったと思われる。

参考文献

  • 田中健夫 「朝鮮の鷹」 (『日本歴史344』 1997)

大日本古文書. 家わけ十一ノ一 小早川家文書(国立国会図書館デジタルコレクション)

*1:日向国の伊東祐兵も、文禄二年(1593)十一月に秀吉に「高麗鷹二羽」を贈っていることが『日向記』にみえる。