戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

蝦夷錦 えぞにしき

  中国東北部黒竜江下流域、沿海州)から樺太を経由して蝦夷地(北海道)にもたらされた中国製の絹織物の総称。近世の山丹交易(前述地域間の交易)において最も珍重された商品の一つ。

平安期には既に

 『中外抄』の康治二年(1143)八月一日の条に琵琶を入れる袋は「えぞいはぬ錦」がよいとある。これが蝦夷錦の史料上の初出といわれ、既に平安後期には知られていたことが分かる。

日本海水運で運ばれる

 嘉元四年(1306)九月、越前国で押領された「関東御免津軽船」には、蝦夷地の産物であるの他に小袖(絹製品)が積まれており、これは蝦夷錦の可能性が高いとされる。つまり、蝦夷地にもたらされた蝦夷錦は、日本海水運で畿内市場にも運ばれていた。

 若狭国内浦字山中に伝わる『商踊り』(成立は室町中期から後期)にも、「夷ガ島では夷殿と商元では何々と 唐の衣や唐糸や」と謡い込まれている。

徳川家康への献上品

 文禄二年(1593)、蠣崎慶広は肥前名護屋城徳川家康に謁見した際、着用していた「唐衣」を褒められた。慶広はその場で「唐衣」を脱ぎ、家康に献上している。

 この記事を載せる『新羅之記録』では、「唐衣」に「サンタンチミプ」という読みが付けられている。アイヌ語でサンタンの着物という意味である。またこの衣について「奥狄唐渡の嶋より持ち来たりしもの」記されている。唐渡の嶋とは樺太(サハリン)のことであるから、これは北方渡りの絹織物つまり「蝦夷錦」であったと考えられる。

蝦夷錦をもたらす人々

 蝦夷錦の日本への伝来を担ったのが、アイヌ民族の交易活動であった。近世初期の宣教師の史料である元和四年(1618)のアンジェリス報告、 元和六年(1620)のカルワーリヤ報告では、西方から松前に来航する蝦夷人(アイヌ民族)が、「上質の絹布」を松前氏への礼として持ち込み、それが坊主の衣や十徳になるとされている。

参考文献

  • 海保嶺夫 『エゾの歴史 北の人々と「日本」』 講談社 1996
  • 中村和之・小田寛貴「ヌルガン郡司の設置と先住民との交易ー銅雀台瓦硯と蝦夷錦をめぐってー」(天野哲也・池田榮史・臼杵勲 編『中世東アジアの周縁世界』 同成社 2009)

中外抄 (国立公文書館デジタルアーカイブ