戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

鮭(越後) さけ

 越後国、特に下越三面川や荒川などで採られた鮭。越後の特産として京都方面にも輸送された。

平安期以来の特産品

 平安中期成立の『延喜式』には「鮭内子(ここもり)」(卵入りのサケ)、「氷頭(ひず)」(頭頂部の軟骨)、「背腸(せわた)」(中骨周辺の血の固まりの塩辛)など加工された鮭が、越後から貢納されたことが記されている。また11世紀後半に成立した『新猿楽記』にも、「受領ノ郎等」(国司の従者)が集めた諸国の土産のリストの中に「越後ノ鮭」がみえる。

 永万元年(1165)、瀬波川(三面川)で採れる鮭は、国家の貢納物であるとして、城太郎資永の濫行の停止を命じる院宣が出されている。鮭が中央においても重視されるとともに、その漁場が下越三面川であったことが分かる。

鎌倉期の越後の鮭

 『吾妻鏡』によれば、建久5年(1194)二月、佐々木盛綱源頼朝に生鮭を献上している。これは彼の領地である越後国加地荘(現・新発田市)のものであるといわれる。

 また鎌倉期には既に、越後の鮭は畿内に運ばれていた。建暦二年(1212)、敦賀気比社の所当米等注進目録によれば、越後からは鮭が納められることになっていた。 

「荒川鮭役」

 その後、文禄三年(1594)の色部家老臣連署知行定納覚によれば、岩船郡には小物成として「浦役銭」や「酒役」、「藍役」のほかに「荒川鮭役」が課されていた。岩船郡の荒川でも鮭が採られていたことがわかる。役が賦課されていることからみて、鮭が戦国期においても同地域における重要な産物であったことがうかがえる。

参考文献

  • 金子達 「第4章 第3節 検地と郡絵図」 (『新潟県史 通史編2 中世 1987)