戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

三河木綿 みかわもめん

 三河国において生産された木綿。16世紀初頭には栽培が定着し、貴人への贈り物にも用いられた。

延暦年間の木綿伝来

 『類聚国史』には、延暦十八年(799)七月に「蛮船」が三河に漂着して木綿種を伝えたとある。しかし当時の木綿栽培は失敗したとみられる。

木綿栽培の始まり

 三河における木綿栽培の定着は、16世紀初頭頃とみられる。興福寺大乗院の記録である「永正年中記」の永正七年(1510)の、年貢に関する記事に「三川木綿」とみえる。当時、既に奈良でもよく知られていたことがうかがえる。

 京都の公家・三条西実隆の日記である『実隆公記』によると、実隆は大永三年(1523)七月二十日、連歌師の宗牧の誘いで三河の僧・西信と対面した。その際、西信から木綿二端を献上されている。この木綿は西信の在地である三河の木綿であったとみられ、贈り物に用いられる程の高品質であったとみられる。

流通経路

 天正二年(1574)の『船々取日記』では、知多の内海舟が大湊への入津料として「もんめん壱たん」を支払っていることがみえる。三河木綿が、伊勢海水運によって対岸の伊勢国に運ばれていたことがわかる。

 伊勢に運ばれた木綿は、さらに陸路で京都方面に運ばれた。永禄三年(1560)と推定される年、三河商人が運ぶ木綿荷が伊勢から近江に通じる「伊勢道」で、近江の四本商人によって差し押さえられる事件が起きている。

 これは三河木綿の取扱権をめぐる伊勢・三河と近江の商人間の紛争であった。三河木綿の流通が本格化している状況を、反映しているものと思われる。

参考文献

  • 永原慶二 『芋麻・絹・木綿の社会史』 吉川弘文館 2004