戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

開元 かいげん

 13世紀、金国の武将・蒲鮮万奴が建国した東夏国の首都。ロシア沿海地方のクラスノヤロフスコエ城趾に比定する説がある。

東夏の建国

 1215年(建保三年)、蒲鮮万奴は耶律留哥の反乱鎮圧のため遼東に派遣されたが、同地で自立して大真国を興した。しかし翌年、モンゴルに降伏。その後、本拠地を女真族の故地である上京路の東部に移し、東夏ないし東真の名称で自立を続けた。東遷後の根拠地となったのが、開元と南京の二城だった。

kuregure.hatenablog.com

クラスノヤロフスコエ城趾

 綏芬(スイフン)河南岸の丘陵上に立地する大型山城・クラスノヤロフスコエ城趾を、開元に比定する見解がある。同城址は内部の谷を取り込みつつ、丘陵全体に高さ2〜6メートルの外城壁が扇型にめぐっている。城壁の周長は約7キロに及び、沿海地方最大の規模を持つ。

 東夏の領域で、クラスノヤロフスコエ城趾に匹敵する規模を持つ城郭は、中国の吉林省延吉市東郊の城子山山城のみであり、この城は東夏の南京に比定されている。このため、城子山山城と同等規模のクラスノヤロフスコエ城趾が、東夏の首都開元の城郭である可能性は高いとされる。

 クラスノヤロフスコエ城趾の南東隅には、内部をさらに城壁で囲んだ内城が設けられていた。内城の西側は、城内で最も高い部分であり、礎石など大型建物の跡がある。行政や城の運営に関わる機関が置かれた区画と考えられている。また礎石建物からは、分銅、さまざまな鉄器片、坩堝などが出土しており、鉄器の加工が行われたと考えられている。

城趾の年代

 内城の城壁・建物は、遺構の変遷から、三段階の変遷があったと推定されている。まず内城のみが建造され、その後外城壁が付加され現在の規模に増築され、さらに建物の改築が行われたと考えられている。

 第一期は金の時代、第二期以降が東夏段階とされる。城内から出土する分銅の多くに東夏の年号が刻まれており、この推定の裏付けとなっている。

東夏における沿海地方

 また遺構からは、東夏の「天泰七年(1221)十二月」と刻字された「耶懶猛安之印」が発見されている。耶懶猛安は、金の世宗が恤品路(ロシア沿海地方)統治一族の耶懶完顔氏に対して、その故地の耶懶水の名を管轄下の猛安に名付けることを許したことに由来している。

 これにより、この城郭と金の恤品路とのつながり、そして東夏の根拠地の一つが金の時代の恤品路の地であったことが、みえてくる。

東夏滅亡とその後

 なお、1233年(天福元年)に東夏はモンゴルの侵攻により南京が陥落。蒲鮮万奴は捕らえられ、東夏は滅亡した。その後は属国として存立したともいわれるが、モンゴルの支配が強まるにつれ、東夏の城郭は政治的・軍事的役割を失っていった。

参考文献

元史 巻149列伝36 王珣国立公文書館デジタルアーカイブ
「咸平路宣撫使蒲鮮万奴僭号於開元」とあり蒲鮮万奴が開元で自立していたことが分かる