戦国日本の津々浦々 ライト版

港町から廻る戦国時代。そこに生きた人々、取引された商品も紹介します。

イズニク陶器 Iznik ware

アナトリア西部のイズニクで作られた陶器。15世紀から生産がはじまったとみられ、16世紀中頃までには、宮廷の嗜好を反映するかのように華麗な作品が作られている。また同世紀後半からは建造物に使用する陶器タイルに生産の比重が移った。江戸初期には日…

毛抜形太刀 銘備州尾道五阿弥長行 けぬきがたたち めいびしゅうおのみちごあみながゆき

備後一宮吉備津神社に伝えられた太刀。尾道で活動した刀工・五阿弥長行が制作し、天文二十四年(1555)に寄進された。毛抜形太刀と呼ばれる平安期の様式の模古作とみられ、舞楽の際に使用されたと考えられている。

宮内 みやうち

備後一宮吉備津宮の門前町。吉備津宮は12世紀には史料にみえ、中世を通じて備後国内で広く信仰を集めた。江戸初期の境内図には、門前に町場が形成され、大工や鍛冶などの職人が住んでいたことが描かれている。

バラービル羊 ghanam barābir

東北アフリカに生息した羊。中世、ザイラゥなどの港から対岸のイエメンに輸出されていた。イエメンでは現地の羊より高額で取引されており、ラスール朝は下賜品としても用いた。

乳香(南アラビア) にゅうこう

ムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から滲み出る樹脂。アラビア語ではルバーン(lubān)と呼ばれる。その生育地は、南アラビアや対岸のソマリア、ソコトラ島にほぼ限られる。香料や薬として広く用いられた。

ギー(イエメン) ghee

ギーとはヒンディー語で、牛や羊、山羊の乳から作られるバターを熱して不純物を取り除き、冷ますことで得られる純度の高い油脂を指す。現代では清澄バター、澄ましバター、あるいは単に調理用バター、バター油脂とも呼ばれる。

俊成 左京進 としなり さきょうのじょう

能島村上家臣。忽那島俊成名を本領とする俊成氏出身か。天正年間、忽那島や岩城島、越智郡桜井などに所領を得た。周防国秋穂の浦銭も知行していた可能性がある。

久枝 修理進 ひさえだ しゅりのじょう

能島村上家臣。天正十年(1582)四月の来島村上氏の毛利方離反以降、能島村上氏と小早川氏との間を使者として頻繁に往来した。史料には「久修」として見えることが多い。

東 吉勝 ひがし よしかつ

能島村上氏の一族。官途名は豊前守。子に吉重、吉次。能島東丸に住んでいたとされる。

村上 与兵衛尉 むらかみ よひょうえのじょう

能島村上氏家臣。天正十年(1582)の来島村上氏の離反後、能島村上氏の使者として毛利氏・小早川氏との交渉を担当した。関ケ原合戦後は、主家を離れたらしい。

北川 大炊助 きたかわ おおいのすけ

能島村上氏家臣。天正十三年(1585)二月、村上元吉から河野通直のもとに使者として派遣され、元吉が進めていた伊予国越智郡国分山での城普請について説明したとみられる。

桜井 さくらい

伊予国の今治平野南端に位置する港町。中世には隣接して広い潟が存在していたと推定されている。時宗開祖の一遍が遊行に出発した地としても知られる。16世紀末には国分山城の城下町としての性格も帯びたとみられる。

蘇 そ

牛乳を濃縮して作られた乳製品。全粉乳のようなものだったと推定されている。古代から中世前期に生産され、薬、あるいは仏教儀式における施物等として用いられた。

パン pan

日本の「パン」の語源はポルトガル語のpão、あるいはスペイン語のpanとされる。16世紀後半、日本に来航したポルトガル人あるいはスペイン人らによって、パンはその製法とともに伝わったと考えられる。

ボートル boter

乳製品の一種。いわゆるバターのこと。16世紀末にポルトガル人により日本にもたらされたとみられる。当時の日本人は乳製品を嫌っていたが、一方で薬としての需要があった。

牛肉(肥前) ぎゅうにく

16世紀、ポルトガルなどヨーロッパ人の来航により、日本では牛肉や豚肉を食べる文化が広がっていった。17世紀初頭に長崎で刊行された『日葡辞書』には、「Guiunicu(牛肉)」という単語が収録されている。「Vxino nicu(牛の肉)」と説明されており、牛…

黄飯 おうはん

豊後国や豊前国に伝来した南蛮料理。ポルトガル人宣教師らがもたらしたパエリア様の料理がもとになっていると考えられ、サフランではなく梔(くちなし)を使って米を黄色く染める。

くしいと

ポルトガル・スペインから日本に伝来した南蛮料理。魚肉や鶏肉、牛肉などとともに煮込む。長崎では鯨肉で代用したという。ポルトガル・スペインのコジートやコシードと呼ばれる煮込み料理が原型であるとみられる。

かるめいら

ポルトガルから伝来した南蛮菓子の一つ。砂糖と卵白を煮つめて泡立たせ、冷まして凝固させた菓子。16世紀、ポルトガル人の宣教師らによって日本にもたらされたとみられる。

ハルテ farte

ポルトガルから伝来した南蛮菓子の一つ。16世紀、ポルトガル人の宣教師らによって日本にもたらされたとみられる。当時のポルトガルでは、アーモンド入りの菓子であったらしい。日本では「はるていす」とも呼ばれた。

吉原 通親 よしわら みちちか

備後国世羅郡吉原(現在の広島県東広島市豊栄町吉原)の国人領主。仮名は次郎五郎。永正年間、毛利興元ら周辺の国人と盟約を結んだ。

小早川 頼平 こばやかわ よりひら

沼田小早川氏の一族。官途名は民部丞、民部大夫。忠義の子で茂遠の孫。兄に清忠がいる。惣領家とは異なる立場をとっており、元弘の乱では兄とともに後醍醐天皇に味方し、建武の乱以後は南朝方として戦った。

安宿 胤平 あすか たねひら

南北朝初期の小早川一族。美作五郎。左衛門尉。東寺領であった伊予国弓削島荘に他の小早川庶子家とともに進出し、同荘の鯨浦に代官をおいて支配した。その姓から、本拠は安芸国豊田郡安宿郷であったと推定される。

浦 氏実 うら うじざね

沼田小早川氏庶子家・浦氏の初代当主。左衛門太郎。小早川宣平の子。兄弟に小早川貞平、猪熊資平、小坂将平、小泉氏平、生口惟平、末弘明平、応庵祖璿らがいる。伊予国弓削島荘に他の庶子家とともに進出した。

生口 惟平 いくち これひら

小早川氏の庶子家・小早川生口氏の初代。幼名は道祖鶴丸。官途名は弾正左衛門尉。惣領家である沼田小早川氏当主・小早川宣平の子。公実の父。兄弟に小早川貞平、猪熊資平、小坂将平、小泉氏平、浦氏実、末弘明平、応庵祖璿らがいる。

今治 いまばり

伊予国の今治平野北部にあったラグーンに面した港町。伊予府中の外港の一つだったとみられ、少なくとも鎌倉期から海上輸送の拠点として利用されていた。江戸初期、藤堂高虎により今治城が築かれ、その城下町として再編された。

ナビーズ(イエメン) nabīdh

ブドウやナツメヤシから作られた発酵飲料、あるいは酒。イエメン・ラスール朝では砂糖や蜂蜜などの甘味料も加えられた。イスラームにおいては忌避されていたが、中世のイエメン(南西アラビア)では広く普及していたらしい。

スービヤー sūbiyā

小麦粉から作られる発酵飲料。酒に分類される場合もあった。また米や米粉から作るスービヤーもあった。イエメンのラスール朝では、甘味や香味が加えられたものが宮廷で飲用されていた。

フッカーゥ fuqqāʾ

大麦から作られる発泡した発酵飲料。発酵作用により、わずかながらアルコールを含有していた可能性がある。イエメンのラスール朝では宮廷でも飲用されていた。

上山 景高 うやま かげたか

沼田小早川氏庶子家の上山氏の当主。官途名は安芸守。出家して聖玖を号した。本家にあたる椋梨子氏を盟主とした一揆に加わり、惣領家に対抗した。